Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

幸福感とヤル気で溢れる世界へ導く「食」

2016.05.07 21:08

幸せかい〜♪

ちいさな温もりに〜♪


ハイ!

っつーわけで、

朝5時から書いてます。


長期休日でふわっとした脳を引き締めて、

ヤル気をONにする食事をご指南!


幸福感を生み出す料理カレー

スパイスの薬効が科学的に解明される前から、大昔の人々はスパイスの効果を実感し自然と求めていました。

最近「薬膳カレー」という健康食として特化したカレーを出すお店が増えていますが、カレーは元々、様々な薬効のあるスパイスが巧みに調合された医食同源の薬膳料理なのです。

主に使われる7つのスパイスの突出した健康効果!

日本で食べる一般的なカレーでも平均30種類のスパイスが含まれています。

カレーを食べるとスパイスの刺激で、幸福感を生み出すセロトニンというホルモンが分泌されます。

なので薬膳のお勉強など必要なく、自宅で思い思いのカレーを楽しみましょー!


メジャーリーガーのイチロー選手が、

高いパフォーマンスを実現してきた結果の裏にある食生活。

それが、朝カレー!


では、この世の全てを詰め込める奇跡の料理カレーの7つのスパイスをご紹介


クミン


一度嗅げばカレーが食べたくて仕方なくなってしまうクミンには、食欲増進と消化促進効果に加え、解毒作用、胃腸内にガスが溜まるのを予防する作用により腹痛を緩和するとされています。カレーを食べるとやる気や元気が湧いてくるのはクミンの持つ強壮効果のせいかもしれません。


コリアンダー


コリアンダーは香菜の中でも最もデトックス効果が高いといわれています。アレルギーや認知症の原因となるアルミニウムの体内蓄積の排出に効果があるとされ、患者さんにコリアンダーを進めるお医者さんもいるほどです。さらにコリアンダーには高い抗酸化作用があり、老化や動脈硬化の原因となる活性酸素の生成を押さえます。


カルダモン


カルダモンを摂取することによって、脳の前頭葉の酸素消費量に変化が起こることがわかっており、その結果、脳が活性化し集中力が増すといわれています。

カルダモン特有の香りも口臭予防に効果がある上に気分がスッキリするため、インドには食後にカルダモンを噛む習慣があるようです。数学大国のインド人が実践しているのですから、集中力促進の効果はお墨付きです。


ターメリック


ウコン成分の入ったドリンクが二日酔いに効くとされているのは、ターメリックに含まれる「クルクミン」という成分のおかげです。クルクミンが胆汁の分泌を促し、肝機能を高めることから二日酔いの予防やアルコールの分解をサポートします。

ターメリックが活躍する場はお酒を飲んだ時だけではなく、春先に苦しむ人の多い花粉症にも役立ってくれます。クルクミンには抗炎症作用も備わっており、アレルギーの起きた炎症を鎮めてくれます。アーユルヴェーダではターメリックを漬けたオイルを点鼻して症状を和らげるようです。

二日酔いからも花粉症からも守ってくれるターメリックは、一年中ビジネスマンの味方です。


フェヌグリーク


7つの中ではもっとも耳にしないスパイスの名前かもしれません。フェヌグリークはメープルシロップのような香りでカレーの香りを華やかにし、苦味によってカレーにコクを出します。

もしあなたが体脂肪を気にしているなら、フェヌグリークは強い味方です。フェヌグリークに含まれるガラクトマンナンという成分が腸内で糖質が吸収されるのを抑え、血糖値の急な上昇も防いでくれます。それどころかガラクトマンナンには肝臓でのコレステロールの生成を抑制する働きもあり、メタボリックシンドロームや糖尿病に対する新たなアプローチとして研究が進められています。

カレーは太る、というようなイメージがある一方で、インドカレーは脂質が少なく食物繊維が多いため、意外にヘルシーな食べ物です。フェヌグリークの効能もインドカレーのヘルシーなおいしさに一役かっているのでしょう。


カイエンペッパー

カイエンペッパーとは唐辛子のことです。カレーに辛みがなくてはきっと物足りないでしょう。お好きな人はカレーショップで激辛パウダーを何杯も追加して食べているかもしれませんね。

カイエンペッパーに含まれる、辛み成分カプサイシンは有名ですが、実はビタミンAも豊富に含まれています。辛いものを食べると体が熱くなり発汗しますが、この発熱発汗作用が体の毒素を排出するデトックスになります。また、血液を循環さえ、ビタミンAを供給することから免疫システムの向上にもつながるようです。


クローブ


クローブはカレー以外にも様々な料理に使われる香り付けのためのスパイスです。ポリフェノールをはじめとした抗酸化成分が高濃度で含まれているスーパーフードと言われています。

クローブには、アンチエイジング・心筋梗塞予防・動脈硬化予防・糖尿病予防・消化促進・リュウマチ予防・免疫力向上・消炎・鎮痛など様々な作用があるため、漢方の分野からアロマテラピーの分野まで大変重宝されています。歯が痛いときには応急処置としてクローブを噛むことで痛みが和らぐそうです。


農家の健康うちごはん

ビオファで人気のイベント、

オーガニックバイキングの目玉である「まるごと野菜ごはん」


これに、7つのスパイスを足せば

それは、ヤル気を生み出す強烈なカレーに変身する!

え?

これがカレー?


下ごしらえ、皮むき不要のオーガニックとスーパーフードで、一人ぐらしでも簡単にできる「21世紀のカラダの中と脳にフォーカスしたカレーをつくって食べる会」


今夜、19時より、

ビオファでこれを食べて一気に明日のヤル気を解放!


つくって食べる会

農家のヤル気うちごはん

参加費:2000円



1.食べる前に必要不可欠な自然の大原則を実践し更に健康!


2.切らない煮込まないカレーのレシピで最速カレー


3.仕上がりまでにサラダ食べて酵素チャージ

農家の健康うちごはんは、

超アバウト!

二度と同じ味にならない奇跡の旨さが毎回飛び出す!


びょ〜んす


参加の仕方や、

場所については、

直感的に当ててくれっと助かる!


↑直感で続々


ニョホホホホ