Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

tsuyo's Ownd

GIVEするということ。

2020.03.07 23:14

おはようございます。


今日は一日雨でしょうか。。。

また寒いし。。。


三ノ輪・美容・理容複合

ユニセックスプライベートサロン

studio Θ+(スタジオ シータ プラス)

吉江です。


昨日、神様からgiveしてもらうことが出来たので思わずブログにした次第です。

最近ずっとティッシュやトイレットペーパーが無い事態に世間がなっており、


マスクや消毒液などは皆無の状態。

まあ、詰んでますね。。。


そんな中、サロンワークではそういう話にもなるんですが、

『そろそろマスクが底を突きそうになってきてるから探さないとですねぇ〜ははは。』

なんて話していたら、お客様から、

『実家とか周りからもらったりして、たくさんあるから明日持ってきてあげるよー!』って言っていただけまして。


何っーーー!!!こんな時期にこのタイミングで!!貴方は神かなんかなんですか?それとも与えることが当たり前の聖者なんですか??

と言いたくなるのをグッと堪えて、売ってもらえるわけでもなく(ちゃんと遠慮もしましたよ!)

本当にいただけるとのことで、お礼にお菓子(笑)とトレードすることになったわけです!!

記念にロイとマスク。

(お客様に感謝しろよ!!そんでまた僕をブログに使いやがって。。。構わんよ。)


いいんかい!笑

ありがとうございます!!


【giveすること】を改めて考えさせられました。


giveって、ただなんでもかんでも与えればいいわけでもなく、見返りを求めるわけではなく、相手に喜んで欲しいから、困ってるからという、ただ純粋なもの。自然とやるもの。


このお客様も何も考えず、余ってるからあげるよ!という。その人からしたら普通のことなのかもしれない。


いろんなgiveがあると思うのですが、自分が苦しくなるgiveはgiveではない

そう考えると、大切になるのは、

自分に備えやゆとりをもってるから自然とgiveするというゴールデンスパイラルなのかもしれない


例えば極端な例でいうと今回のマスク

あと一枚しかないけど、周りに困ってる人がいたからgive

お客様のようにたくさんあるから、困ってる人がいたからgive

同じgiveでも状況が全然ちがいますよね?

与えて、結果、自分が困ってしまうのは良いgiveでは無いのではないかなと。。


なので、ある程度自分が出来る範囲の中で無理なくやることが大事なんだろう。


まず自分を大事にして、できる範囲でgiveできる器になっていきたいものです。


では。