Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

先祖供養という宗教的慣習は、どのようにして成立したのか

2020.03.09 13:39

http://www5a.biglobe.ne.jp/spk/sp_newsletter/spnl_backnumber/spnl-21/spnl-21-2-1.htm

【 先祖供養という宗教的慣習は、どのようにして成立したのか】  より

1.先祖供養は、釈迦(しゃか)仏教とは無関係

大半の日本人は、先祖供養は仏教本来のものであり“シャカの教え”であると信じています。またお盆の墓参りなども、仏教の習慣そのものであると思っています。

しかし、ほとんどの日本人が持っているこうした常識は、実は大きな錯覚なのです。このように言うと、おそらく多くの方々はびっくりされるでしょうが、先祖供養もお寺にある先祖代々の墓も、毎年定期的に行われるお盆の行事も、シャカの教えとは無関係なのです。まず、この点について見ていくことにしましょう。

仏教本来の死生観――「輪廻転生」

仏教はシャカの悟りから出発した“シャカの教え”であることは、今さら言うまでもありません。その仏教は「輪廻思想」を大前提としています。シャカは、生・老・病・死という“四苦(しく)”は人間の宿命であり、この世に生まれて生きること自体を苦しみとしました。シャカはこの世を苦しみの世界ととらえたのです。その理由は、私達が人間として生きる現世は「輪廻」というサイクルの中にあると考えたからです。

仏教が目指す最終目的は、悟りを得て輪廻のサイクルから抜け出すことです。人間は輪廻のサイクルから抜け出たとき、本当の幸せになれると考えます。もし、ある人が悟りを得て解脱(げだつ)するならば、長く苦しい輪廻のサイクルから卒業できるようになります。仏教におけるさまざまな修行は、輪廻から抜け出すことを目的としたものなのです。

輪廻思想では、人間は解脱できないかぎり、肉体の死とともに一定の期間を経て、次の輪廻の世界に生まれ変わることになります。人間が輪廻する以上、前世と現世・来世との間に、何らかの個性の同一性があることを前提としなければなりません。すなわち「輪廻の主体者」としての存在を認めなければなりません。

では、その輪廻の主体者とは具体的に何なのでしょうか。シャカの死後、この点が大きな問題となりました。私達スピリチュアリズムを受け入れた者にとっては、「それは霊魂に決まっている」ということになりますが、シャカは霊的自我としての霊魂の存在を認めませんでした。実際にスピリチュアリズムで言う“霊魂”こそが再生の主体者なのですが、シャカはそれを認めなかったのです。

*新宗教や新新宗教では、シャカは死後の霊魂の存在を信じていたかのように言っていますが、それは勝手な解釈に過ぎません。特にシャカの再誕や霊言を主張するところ(*GLAや幸福の科学など)では、シャカが霊界や霊魂の存在を受け入れていたように教えていますが、事実ではありません。

スピリチュアリズムに導かれた人々の中には、以前にこれらの宗教を信じていた方も多いだけに、シャカに対する認識を間違えがちです。そうした問題に関心のある方は、優れた現在の仏教研究書(*『中村元選集』など)に目を通されるのがよいでしょう。

シャカは、輪廻については事実としながら霊魂の存在を認めなかったために、弟子達の間に混乱が生じるようになりました。その結果、シャカの死後、理解に苦しむような難解な解釈がつくられることになりました。もちろん霊魂の存在を否定したシャカの見解も、弟子達によってつくられた難解な見解も間違っていますが、ここではその問題には深入りせず別の機会に譲ることにします。

肝心なことは、シャカは輪廻思想に基づき「死とともに肉体は単なる抜け殻になる」と考えていたという点です。抜け殻になった死体は無用のものですから、火葬にして捨ててもよいということです。これが仏教本来の死体に対する考え方であり、この点についてはスピリチュアリズムと全く同じ見解に立っています。火葬後の骨には何の意味もなく、山や川に捨てても、いっこうに構わないということなのです。

人間は悟りを得て、輪廻のサイクルを脱け出さないかぎり、再びどこかの世界に生まれ変わることになります。仏教では、死後は“中有(ちゅうう)”という時間に入ると考えます。その長さは49日とされ、その間に次に生まれる場所が決められることになります。そこで少しでもよい所に生まれ変われるように、僧を通じて供養します。供養は初七日に始まり、7日毎に行われ、49日目に、本人の生前の行為・善悪に応じて生まれ変わる所が決まることになります。

どこに生まれ変わるかということですが、それには6つの候補となる世界があります。すなわち天上界・人間界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界です。いずれの世界に生まれ変わるにせよ、輪廻のサイクル内にとどまる以上は、苦しみの生活が続くことには変わりありません。自分が所属する世界での死を迎え、再び生→死→生→死を繰り返し続けることになるのです。解脱して仏とならないかぎり、すなわち成仏しないかぎり、いつまでも輪廻のサイクルを抜け出すことはできません。

仏教の創始者であるシャカは「解脱して仏となった」と宣言しましたが、そのシャカも解脱する以前は、輪廻のサイクルの中を転生して苦しみの体験をしていたということなのです。また“輪廻の論理”に従うならば、シャカは解脱して輪廻が不必要となった以上、地上人に再生する必要はなくなったということであり、新新宗教などで言われるシャカの再誕などということはあり得ないことになります。

輪廻思想と先祖供養の矛盾

仏教では結局は、「解脱して成仏する」か、「輪廻転生という苦しみの中にいる」かのどちらかしかありません。これを理屈どおりに受け入れるなら、私達の先祖は成仏していない場合には、死後49日を経ていれば、別人として人間界に生まれ変わっていたり、動物界に生まれ変わって犬やネコになっているかも知れないということになります。

この場合は、すでに生まれ変わりを果たしているのですから、当然「先祖供養」そのものが全く意味をなさないことになります。シャカの教えによれば、何十年も前に死んだ血縁者の供養・先祖代々の供養などは全くのナンセンスであり、不必要なものということになります。さらに言えば、もはや本人は別の存在として新たな肉体を持って生まれ変わっているのですから、抜け殻である肉体や骨は用のないものであり、墓も必要ないということになります。

日本のお寺にある墓や位牌(いはい)には、わざわざ「○○家先祖代々」と記されていますが、こうしたことは“シャカ仏教”ではあり得ないことなのです。ところが日本人の信じる仏教では、先祖供養と墓がきわめて大切なものとされ、信仰の中心となっています。もし日本の仏教から先祖供養と墓を取り除いたら、何がなんだか分からなくなってしまうことでしょう。

このように考えてみると、シャカの説いた仏教と、日本人が信じる仏教の違いが浮き彫りにされてきます。極論すれば、日本人はシャカの教えに反した仏教を信仰しているのです。日本の仏教で常識となっている先祖供養や墓の存在は、シャカの教えとは矛盾しているのです。ところが実際には「輪廻」と「先祖供養」という全く相反する考えがそのまま取り入れられ共存しています。

これを別の角度から見るなら日本仏教は、さまざまな要素の寄せ集めから成り立っているということになります。ある研究者によれば、日本仏教の8割はインド仏教とは無関係な先祖供養、1割が心の救済を求めてのインド仏教、1割が現世利益を求めての道教の要素から成り立っていると言われます。確かにその通りだと思います。もちろん仏教学者や学識僧侶は、こうした見解に猛反発し、日本仏教の中心はどこまでもインド仏教であると主張するでしょう。

しかし圧倒的大多数の在家信者(ざいけしんじゃ)は、「先祖供養」と「死後の救い」を仏教に期待しているのが現実なのです。シャカの教えを忠実に実践して、悟りを得て輪廻を卒業しようと思っている人など皆無と言ってもよいでしょう。悟りを得られるなら墓は不要だとしているお寺や宗派は実際には存在しません。

【図1】

輪廻思想と先祖供養の矛盾

2.シャカ仏教の“変身のプロセス”

シャカ仏教(シャカの教え)は、どうしてこれほどまでに大きく変身してしまったのでしょうか。白を黒にするほどの根本的変化・180度の大変化なのです。仏教は本来的には「生者の悟り」のための宗教であるはずなのですが、それが「死者の救い」のための宗教に変わってしまっているのです。シャカがこうした日本の仏教を見たら、それを自分の教えと認めることは決してできないはずです。シャカの教えの根本を大きく変えてしまった日本仏教は、果たして仏教と言ってよいものなのでしょうか。そうした疑問が湧いたとしても当然ですし、現に多くの研究者がそのように思っています。

しかし現実に我が国では、シャカの教えと真っ向から対立する「先祖供養」を中心とした仏教が存在し、日本人の宗教的感情を育んできました。人間にとって最大の課題である死への恐れ・不安に対して、日本人は先祖供養という形で解決をはかってきました。もし先祖供養や墓参りを日本の仏教から取り去ったなら、多くの日本人は仏教を信じなくなってしまうことでしょう。

インドに発生したシャカ仏教が、似ても似つかぬ日本仏教になっていったのは、それなりの理由があります。次にそれを見ていくことにします。

中国仏教の成立――インド仏教のシャーマニズム化

インド仏教が中国に入ってきたとき、中国では先祖霊を崇拝する“シャーマニズム”が強く人々の心を支配していました。そしてインドから入ってきた仏教の輪廻思想と、真っ向から対立することになりました。なぜなら輪廻思想のもとでは、中国人にとって最も重要な先祖霊も存在しないことになり、先祖霊の崇拝自体が、意味をなさなくなるからです。儒教は、中国人の先祖霊崇拝・先祖霊信仰というシャーマニズムを基礎にして、家族理論と政治理論を積み上げて成立した広大な思想体系です。儒教は単なる倫理道徳ではなく、底辺に「先祖崇拝」という宗教的要素を持った宗教なのです。

先祖霊への崇拝を土台とする儒教は、中国民衆の心をつかみ、外来のインド仏教と鋭く対立することになりました。やがてそうした仏儒の抗争の中で、仏教サイドが譲歩し、輪廻思想とは全く無関係な先祖霊崇拝・先祖霊信仰を取り入れるようになりました。その際、仏教サイドが考え出したものが「偽経(ぎきょう)(インド原典のない仏典)」だったのです。インド仏教と違うことを教えとするために、新たに偽の経典をつくることを思いついたのです。

偽経の代表が、『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』と『父母恩重経(ふぼおんじゅうきょう)』です。前者はお盆の行事の根拠となる経典で、仏教における祖先祭祀の合理化をはかったものです。後者は現世の孝を説く経典で、子供を育てた父母の恩の重いことを述べたものです。仏教サイドから、儒教の孝を取り入れようとした結果つくられた偽経です。こうしてインド仏教とは異なる中国仏教が出来上がることになりました。中国仏教とは、別の言い方をするならば「儒教化した仏教」ということになります。

初めから「先祖霊崇拝」の要素を持っていた日本仏教

中国においては紀元前2世紀には、儒教は国家公認の学問としての地位を確立していました。紀元前後に伝来したインド仏教は一時は盛んでしたが、儒教に取って代わることはできませんでした。儒教は先祖霊崇拝や葬式を中心とする宗教として大衆の心をつかみ、中国の中心的宗教としての地位を確たるものにしてきました。そして先に述べたように、仏儒の抗争の末に仏教サイドが譲歩し、仏教は自らのうちに先祖霊崇拝を取り込むことになったのです。

こうして儒教の先祖霊崇拝の影響を受けて大変身した中国仏教が、その後、日本に伝来したのです。先祖霊を崇拝するのは中国人ばかりでなく、古代の日本人も同じでした。日本では仏教伝来以前から、「先祖霊崇拝・祖霊信仰」が行われていました。

*民俗学の柳田国男によれば、日本人には「あの世にいる先祖は山や海に住んで、お盆や正月に子孫の元に帰ってくる」との信仰があったということです。太古の日本では「先祖の霊は死後、時間の経過とともに浄化され、やがて氏神になり子孫を守るようになる」との信仰がありました。また原日本人の末裔と考えられるアイヌの研究では、アイヌには霊魂観に基づくあの世とこの世の往復についての信仰があると報告されています。

古代の日本には、こうした中国と共通するシャーマニズム的土壌があったために、中国から伝来した仏教は、日本古来の先祖霊崇拝と無理なく融合することができました。日本における仏教は、初めから先祖霊崇拝や供養・喪礼を強く前面に出したものだったのです。そしてこれが日本に広まり、我が国における宗教の中心的立場を確立していくことになりました。

本来のインド仏教には、墓石(墓標)を立てることや墓参りはありません。日本の家庭に見られる仏壇は、仏教本来のものではなく、儒教における祠堂(しどう)がミニチュアとして取り入れられたものです。また仏壇や寺に安置される位牌も、儒教の招魂儀式で呼び寄せた祖先の霊を憑かせる「神主(しんしゅ)(依代(よりしろ))」を模倣したものです。もちろんインド仏教にはこうしたものは存在しません。このように日本仏教には、中国の儒教的要素(東北アジアのシャーマニズム的要素)が強く反映しています。日本仏教は、儒教とインド仏教が深く混交しているのです。


日本仏教の成立過程

3.シャーマニズム的要素が温存された東北アジア文化圏

シャーマニズムは世界共通の「霊魂信仰」

シャーマニズムは従来の宗教学では、原始レベルの宗教形態・未熟な宗教レベルと考えられてきました。シャーマニズムでは“シャーマン”と言われる霊媒が、あの世にいる霊と交流をします。祈祷や呪術にともなうトランス状態で、あの世のメッセージが地上人に伝えられます。また悪霊に取り憑かれた地上人から、悪霊を取り除いて病気を治したりします。沖縄のユタや東北のイタコやゴミソは、こうしたシャーマンですし、神社にいる巫女(みこ)も、もとは同じくシャーマンだったのです。

シャーマニズムは、現在でも世界各地に見られます。原住民族のいる地域ばかりでなく、先進国にも“裏の宗教”としてしっかり根付いています。日本ではシャーマニズムは、組織宗教(仏教・神道)からは“淫祠邪教(いんしじゃきょう)”として軽視され、排斥されてきました。シャーマニズムは先進諸国では陰の存在として扱われるのが普通ですが、シャーマニズムの存在自体は、いつの時代にも決して絶えることはありませんでした。それは民衆が、心の底で最も望んでいたものであったからなのです。

教理宗教とシャーマニズムの衝突

世界の宗教史を大局的に眺めると、宗教はシャーマニズムと教理宗教のせめぎ合いの中で進んできたと言うことができます。教理宗教の代表格がキリスト教ですが、キリスト教は4世紀にローマ帝国の国教となってからは、土着民の間で行われていたシャーマニズム的信仰や風習を排斥・迫害するようになります。心霊現象をサタンの仕業として弾圧し厳しく取り締まり、やがて悪名高き魔女狩り・魔女裁判に至るようになります。こうして人間のつくった人工的教義によって、自然な霊的現象が排除されることになりました。

自然のシャーマニズムと、人工的教えによる教理宗教の衝突の中で宗教の歴史は続いていきますが、両者の力関係によって、さまざまな状況が生じることになります。キリスト教のように、教理宗教が圧倒的な支配力を持ってシャーマニズムを完全に抑圧・抹殺するケース、教理宗教とシャーマニズムが共存して二重信仰の世界をつくり上げるケース、中国や日本の仏教のように、教理宗教が土着信仰(シャーマニズム)と折衷・融合して自らを変身させるケースが存在します。

東北アジアのシャーマニズムの特徴

シャーマニズムは古くから世界各地において存在していましたが、その中で東北アジア地域(中国・朝鮮・日本)におけるシャーマニズムには、共通する特徴がありました。それは対象としているものが、種々雑多な霊的存在や精霊ではなく、圧倒的に血縁関係のある「先祖霊」であるということです。自分の血縁者・先祖霊を招き降ろすことを原則としているのです。もちろん先祖霊崇拝・先祖霊信仰は、東北アジア地域だけのものではなく世界各地にも見られますが、その重要視の度合いが、他地域のシャーマニズムとは比較にならないのです。先祖霊を対象とするという点が、東北アジア地域のシャーマニズムに共通している特徴なのです。

現代の考古学や歴史学の研究成果が示しているように、日本では神道が一定の形式を整える以前(*それを“古神道”と呼ぶことがあります)は、シャーマニズム的な自然宗教が行われ、素朴な祖霊崇拝・祖霊信仰がなされていました。まさに東北アジアのシャーマニズムとの共通性が見られます。先に述べた通り、中国から伝わってきた仏教が日本人にそれほど抵抗なく受け入れられたのは、日本古来から存在していた先祖霊崇拝と内容的に一致していたからなのです。

「先祖霊を崇拝し、先祖霊を地上に招き呼び寄せ、祭り(儀式)を執り行う」――これは儒教における最も重要な内容であり、これなくして儒教は成立しません。日本人が一般に考える儒教とは“倫理道徳”としての儒教であり、儒教の礼節の部分だけを取り上げたものです。それは儒教の最も本質である先祖崇拝という宗教的部分・宗教的土台を取り除いたものなのです。したがって日本人の考える儒教を中国人や韓国人が見ると、「これは本当の儒教ではない」ということになってしまいます。日本では、儒教の宗教的本質である先祖崇拝は仏教の中に取り込まれ、外見上は儒教との関連性が分からなくなっています。

儒教では、先祖霊を崇拝する祭りは、地上の血縁的子孫にとっての一番重要な責任と見なされています。特に家長(長子)には無条件の義務とされています。こうした先祖崇拝の信仰は、血縁関係の永続性の重視につながっていきます。血のつながりが絶えるならば、先祖崇拝の祭りの道が途絶えることになるからです。東北アジア地域では、血縁関係が地上における最も重要な人間関係であり、血統維持がきわめて重要視されますが、それにはこのような儒教的背景があるのです。

*スピリチュアリズムでは霊的関係を血縁関係より重視しますが、この点でスピリチュアリズムと儒教は、真っ向から対立することになります。スピリチュアリズムでは、死後は地上の血縁関係は消滅し、霊的関係のみが存続するようになるとしています。霊界では“類魂”という最も純粋な霊的人間関係の中に入って、新たな霊的家族の一員となるのです。霊界では血縁者といえども、真の霊的愛情がないかぎり赤の他人になってしまいます。

スピリチュアリズムから見たとき“儒教”は、きわめて物質的要素の濃厚な宗教と言えます。本当の意味での霊的要素は、ほとんど存在しない宗教です。古代日本人は、「先祖霊は浄化の果てに氏神となって子孫を守る」というような死生観を持っていましたが、これは儒教の死生観に通じるものがあります。

浅野和三郎の神霊学も、こうした死生観を取り入れたものとなっており、“守護霊”は祖先霊の中から選ばれるとしています。それはスピリチュアリズムの類魂の事実に照らしたとき、明らかに間違っています。スピリチュアリズムの“類魂観”の本質に係わる重大な勘違いをしていることになります。

4.儒教圏(中国・台湾・朝鮮・華僑社会)における先祖崇拝と霊魂観

先祖の霊に対する崇拝は、儒教が今なお支配的な中国や台湾・朝鮮・華僑社会では色濃く見られます。祭壇には多くの香が焚かれ、山のような供物が並べられます。その前で地上の子孫が儀式を執り行います。儒教成立以前には、シャーマン(祈祷師)が祭壇の前で呪文を唱え、狂ったように踊りまくり、異様で奇怪なおどろおどろしい雰囲気の中で、先祖の霊が地上に招かれ、地上の子孫との交わりが行われていました。その場にいる子孫の中にはシャーマンのトランス状態が伝わり、気を失ったり、ヒステリー状態になったり、大声で泣きわめく者も現れました。

現在の儒教圏におけるさまざまな先祖崇拝の祭り・儀式にも、こうしたシャーマニズム的要素が強く残っています。古代日本における先祖の霊に対する儀式も、これと似たものだったと推測されます。

スピリチュアリズムと儒教の霊魂観

さてスピリチュアリズムでは、交霊会で出現するのは、あの世(霊界)にいる霊達とされています。かつての地上人が死後の世界に霊魂として生き続け、交霊会などを通じて地上人とコミュニケーションをすることができるとしています。スピリチュアリズムには、こうした明確な霊魂観があり、交霊会はその霊魂観を前提として行われるものです。

東北アジアのシャーマニズムでは先祖霊を地上に呼び出しますが、そこでは当然のこととして、死後も先祖はある種の霊魂的な存在として生き続け、その霊魂と子孫が交流を続けるということが基本的な枠組みとなっています。この点において、儒教における先祖崇拝の儀式は、スピリチュアリズムと共通の霊魂観に立っていることになります。

儒教は原則的にはこうした霊魂観を前提としますが、その一方で儒教の歴史の中では、スピリチュアリズムとは一致しない霊魂観が主張されるようなこともありました。

*儒教には、もともと仏教のような“形而上学(けいじじょうがく)”がないという弱点がありました。その弱点を補おうとして登場したのが、11世紀の宋学(朱子学)でした。儒学の理論的な大成化・発展を目指したものです。そして宇宙の万物は陰陽二気(おんようにき)の織り成しによって存在しているという“理気二元論”という壮大な思想哲学体系をつくり出しました。

朱子はこの理論によって、儒教における先祖崇拝・招魂儀式の知的解釈に取り組みました。儒教での死後の「魂魄(こんぱく)」は「鬼神(きしん)」とも呼ばれていましたが、その鬼神なるものの解釈をめぐって、さまざまな論争が起こりました。(*「魂魄」については、すぐ後で説明します。)

これが“鬼神論争”と言われるものですが、朱子はその鬼神を、単なる気の集散の状態と説明し、霊魂としての存在であることを否定しようとしました。これが江戸時代の日本の朱子学者の頭を悩ませることにもなりました。

スピリチュアリズムの立場からすれば、「頭でっかちになり過ぎ、霊的な存在をすべて物質的な概念で説明し尽くそうとして自己矛盾に陥ってしまった」ということになります。目の前に厳然たる霊的現象を見ながらも、それを霊魂の仕業と考えずに、陰陽の気の作用によって生じたものであると無理やり解釈しているのです。霊魂の存在を認めず、あらゆる現象を陰陽の理論で説明しようとした結果、“招魂儀式”において先祖の魂がやってくる事実を説明できないという内部矛盾を引き起こすことになってしまったのです。

儒教の“魂魄説(こんぱくせつ)”

一般的に儒教では、人間を精神と肉体の2つに分けて考えます。精神を支配するものを「魂(こん)」、肉体を支配するものを「魄(はく)」と呼んでいます。地上人はこの両者は一致していますが、死ぬと魂魄(こんぱく)が分離し、魂は天へ上って空にとどまり、魄は地中(墓)にとどまるようになると言います。

儒教では、子孫が天(空)に漂う先祖の魂と、墓にいる先祖の肉体(魄)を、地上の子孫のいる場所に呼び戻すことによって、先祖は再びこの世に現れることになると考えます。これが儒教で最も重要視される“招魂儀式”であり、血縁関係のある子孫の集まりの中で厳かに行われることになります。それは血縁一族にとって、最も厳粛で重要な意味を持っています。こうした儀式を未来永劫(みらいえいごう)にわたって執り行うためには、血縁が続き、子孫が繁栄することが絶対的に必要とされるのです。

墓への異常なこだわり

スピリチュアリズムでもインド仏教でも、肉体は地上かぎりの単なる道具であり、死ねば無用のものとして、焼いて捨ててもよいと考えます。死んだ肉体には重要性を認めず、墓も特に必要ないとしています。

しかし儒教においては、死後も肉体は重要なものであり、骨はその肉体の象徴として大切に扱わなければならないと考えます。「死体を粗末に扱い火葬に付すなど、とんでもない」ということになります。死体は何としても埋葬(土葬)でなければならないのです。

このような考えが、墓に対する強烈なこだわりを生むようになります。中国以上に儒教の伝統が強く残っている韓国では、墓に対する極端な固執が、深刻な土地問題や土地をめぐっての争いを引き起こすようになっています。韓国では、死者一人当たりの墓地面積が、生者一人当たりの住宅の平均面積の3倍以上にも上るといった異常な事態となっています。

儒教的な要素をふんだんに取り入れた日本仏教においても、墓と骨をとても大切にするようになっています。

第1章の最後に、スピリチュアリズムの観点から、シャカ仏教と日本仏教の内容をトータル的に評価することにします。

5.スピリチュアリズムから見た、シャカ仏教と日本仏教の評価

シャカ仏教についての評価

まずシャカ仏教ですが、死後の肉体を意味のないものと考え、墓も不必要としている点で、スピリチュアリズムと同じ見解に立っています。スピリチュアリズムでは、死後の肉体は朽ち果て土に帰っていくのが当然であり、それが神の摂理であると考えます。

また仏教思想の大前提である「輪廻転生」についても、スピリチュアリズムの再生説との共通性があります。ところが、その輪廻の内容となると仏教の見解は「霊的事実」から大きく懸け離れ、とても正しいとは言えません。再生があるという点についてのみ正当性がある、ということです。

輪廻についてのもう一つの問題は、輪廻の主体者が何であるのかが明確にされていないことです。スピリチュアリズムでは「再生するのは自我の主体としての霊魂である」と明快に説明しますが、シャカはその自我の実体である霊魂を否定しています。そのためシャカの死後、大きな議論を巻き起こすことになりました。いずれにしても霊魂の存在を認めないということは決定的な間違いです。“霊魂説”によらない輪廻転生は事実ではありません。

輪廻を前提とするシャカ仏教では、先祖供養それ自体が成立しないことになります。しかし現実には、人間は死後も霊魂として存在し、その中には“地縛霊”となったり“未熟霊”として地上近くにとどまり続ける者もいます。そのような霊達が、地上人に対してさまざまな悪事を働くことが現実にあるのです。スピリチュアリズムでは、地縛霊・未熟霊を救うことも必要であると考えていますが、シャカ仏教の立場に立てば、こうした霊的事実もすべて無視することになってしまいます。この点では、儒教化された日本仏教の方が現実的であると言えます。

日本仏教についての評価

では、日本仏教についてはどうでしょうか。日本仏教の中でも輪廻思想が語られていますが、それは先祖供養とは理論的に全く矛盾したものです。一般の信者からすれば、どちらを信じたらよいのか混乱することになります。「輪廻」によって人間は救われるのか、あるいは「先祖供養」によって救われるのかが明確ではありません。一方を正しいとすれば他方は無視せざるを得なくなり、他方を正しいと見なせば、一方を間違いとしなければならなくなります。

日本仏教の実質は先祖供養であり、それは必然的に死後の霊魂の存在を前提としていますが、この霊魂については仏教内でも明確な見解がないのが実情です。しかし先祖供養の必要性を認めている以上、シャカ仏教よりはスピリチュアリズムの霊魂説に近いと言えます。

スピリチュアリズムから見たとき日本仏教の明らかな間違いは、死後の肉体への偏重です。肉体は地上人生における単なる道具であり、死ねば火葬にして捨て去ってもかまいません。骨にも特別な重要性はありません。墓は単なる骨の捨て場所としての意味しかないのです。しかし日本仏教では、墓や骨をとても大切にしています。この点で日本仏教は、シャカ仏教に大きく劣ることになります。死後、いつまでも自分の墓や骨にこだわっているような先祖霊はめったにいません。霊的事実から見たとき、墓や骨にこだわる日本仏教は明らかに間違っていると言えます。

先祖供養を中心とする日本仏教におけるもう一つの大きな問題点は、先祖の罪が子孫に及ぶという“因果観”です。そこから、先祖の罪を子孫が償うことによって先祖の悪因縁が切れ、先祖は救われ、子孫の不幸も消滅すると考えるようになりました。

これは因果律という「神の摂理(法則)」を血縁関係と結び付けた根本的な間違いで、そうした霊的事実はありません。仏教の因果応報の考え方は、宗教心の篤い多くの日本人に常識のように定着していますが、間違いです。これについては後で詳しく述べることにします。