鹿島と竹中が連携、複数のロボが働く現場をスマートに管理
日経クロステック/日経アーキテクチュア より
建設ロボットの開発・導入が加速していることと連動し、
現場管理のスマート化を図るための技術開発が活発だ。
なかでも、資材搬送の自動化に向けた動きが目立つ。
鹿島と竹中工務店が協業して取り組む、現場管理システムもその1つだ。
両社が2020年1月30日に発表した、
建設ロボットやIoT(モノのインターネット)などを
活用した技術開発における連携の一環として進めている。

鹿島が開発を進めている「場内搬送管理システム」の概念図。
資材にQRコードを付与し、BIMデータや搬送ロボットと連携させ、
製造から施工完了といった一連のプロセスをデータ化する狙いだ。
竹中工務店が開発する「建設ロボットプラットフォーム」と連携する
(資料:鹿島)
両社が進める現場管理システムでは、鹿島が「場内搬送管理システム」
を担当する。工場で生産された資材にQRコードを付与し、製造・
出荷から現場での荷卸し、搬送ロボットによる水平搬送、
施工完了までの一連の工程をクラウドデータベース上で一元管理する。
同社はこれらのデータを、時間とコストの情報を持たせたBIM
(ビルディング・インフォメーション・モデリング)モデルと連携させ、
工事の進捗が分かるように部材を色分けするなどし、見える化する考えだ。
一方の竹中工務店は、同システムと連携する「建設ロボットプラットフォーム」
の開発を分担する。BIMデータを地図情報として活用し、
搬送ロボットや清掃ロボットなど、複数のロボットを一元管理するシステムだ。
2月14日、竹中工務店がブレインズテクノロジー(東京都港区)
に委託していた技術開発の詳細を発表した。

竹中工務店が主体となって開発を進める「建設ロボットプラットフォーム」
の概念図。複数のロボットを一元管理できる。
現場内の地図情報としてBIMを採用し、
ロボットを稼働させるための事前準備や操作・管理などを遠隔でできるようにした。
鹿島の「場内搬送管理システム」と連動させて使う
(資料:竹中工務店)

「建設ロボットプラットフォーム」のアプリケーション例
(資料:竹中工務店)
BIMデータを活用することで、現場の状況に応じてロボットの稼働範囲を設定・
変更したり、搬送経路を事前にシミュレーションしたりできる。
竹中工務店西日本機材センター機械化施工推進グループの永田幸平課長は、
「今後、現場内にロボットが増えていくことを想定すると、
運用や保守に関連する業務負荷の削減にもつなげられるはずだ」と話す。