Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

公民館をコミュニティセンターに!

2020.03.20 13:17


久喜市には現在7つの公民館と5つのコミュニティセンターがあります。


前回議会で、公民館をコミュニティセンター化して、管理を民間に委託することを提案しました。


公民館とコミュニティセンター。ほぼ同じ施設なのに、違う部署でそれぞれ管理をして、使用基準もバラバラ。


そんな非効率は改める必要があります。


――――――――――――――
▼「公民館」と「社会教育法」
――――――――――――――


公民館は「社会教育法」という法律に定義されています。


【社会教育法第20条】

公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もつて住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする


ざっくりというと、公民館は戦後復興の最中、地域に「学び」の場を提供することを目的として設立されました。


現代の利用者目線から考えると、


公民館でも、コミュニティセンターでも、違いは見当たりませんが、行政的には未だ明確な線引きが行われています。


公民館とコミセンを異なる部署が管轄しているのも、その成り立ちと根拠法が違うからです。


(久喜市の担当部署)

公民館:教育部

コミュニティセンター:市民部



―――――――――――
▼公民館に課された制限
―――――――――――


社会教育法は公民館に様々な制限を課しています。


例えば、公民館は社会教育法第2条に

「主として青少年及び成人に対して行われる組織的な教育活動」を目的とすることを定められていますから、「団体」でないと使用できません。


また、地域のための事業であっても、少しでも営利を上げる団体ならば、借りることは出来ません。(久喜ではなぜか、独自ルールによりコミセンも営利団体不可)


バザーなど少額でも「売買」が発生するイベントを開催することも出来ません。


実際の利用形態からすると完全に形骸化した(そもそも厳密に守る気があるのかも疑問な)古いルールに未だに縛られているのです。


↓コミセンの使用基準など、久喜市との違いはありますが、先進例として長野市教育委員の資料


――――――――――――――――――
▼「実態」と「時代」に合っていない
――――――――――――――――――


戦後、公民館構想が提唱されたときと、社会情勢は大きく変わりました。


まだ教育が地域に行き届いていなかった時代、公民館が社会に必要なものだったことが間違いありません。


しかし、時代は令和。


教育の機会は多様化され、「公民館」でなければ出来ないことは無くなりました。

(公民館が陳腐化したという意味ではなく、他の選択肢が広がったという意味です。)


議会でも、公民館でなければ出来ない事を市に質問したところ「すぐには浮かばない」と答弁がありました。


そうであるならば、多くの制限を受けながら「公民館」という形式を維持し、


コミセンなど似たような施設があるのに、それぞれ独立して運営し、無駄な労力と経費を掛ける必要はありません。


公民館をコミュニティセンター化して、自由度をあげることで使用を多様化し、


その上で管理を民間に委託すれば、現行の経費を増やさずにサービスが向上を目指すことも出来るでしょう。


(ただし久喜の場合は、コミセンにも謎のルールがあるため、そこを改めるのもセットだと思っています)


現に久喜市は、市立図書館や文化会館の管理を民間に委託し、経費を掛けずにサービスの向上を果たしています。



また、地域住民の使用が優先されるのは当然として、


空いている時間を営利・非営利問わず民間団体にも開放することで、久喜のビジネス環境も向上します。


―――――――――――
▼引き続き取り上げます
―――――――――――


大きな問題ゆえに、議場の答弁ですぐに白黒つく問題ではありませんが、

どちらも先進事例の存在を認めたうえで、在り方について検討することが明言されました。


少子高齢化の現代を、現状維持で乗り切ることは出来ません。求められているのは「進化」です。


今後策定される公共施設個別計画に合わせてしっかり検討されるよう、引き続き提案して参ります。


※追記※
この後、2021年に発表された久喜市公共施設個別施設計画によって「公民館」を「コミュニティセンター」に変更する方針が示されました!