Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

桜餅って東と西で形が違うの知っていますか?

2020.03.23 06:00


春と言えば桜、桜と言えば桜餅。花より団子なしゃちほこです。

桜餅は春を代表する和菓子で、今流行りの俳句でも春の季語として知られています。




さて、この桜餅、東西で大きく形が異なることを御存じでしょうか?




私はこの業界に入るまで、恥ずかしながら知りませんでした。

少し歴史を調べてみたので、記したいと思います。



東の桜餅は白玉粉・小麦粉・砂糖などで作った生地を薄く長円形に鉄板で焼き、

餡を巻いて桜の葉で包んだものを言います。



桜の葉で餅を包むというのは、江戸時代(享保2年、1717年)に向島にある

長命寺の門番をしていた山本新六という人によるとされています。



長命寺は隅田川近くにあり、毎年桜並木から大量の葉っぱが落ちることから、

葉の掃除を山本さんはしていました。



山本さんはこの葉を何かに利用できないかと思案した結果、

桜の葉で餅を巻くということに至ったようです。



初めは醤油漬けにした桜の葉で巻いていたそうですが不評だったため、

塩漬けにしたところ大人気となったようです。



戯作者の滝澤馬琴は作品の中で「仕込んだ桜の葉は31樽(77万5千枚)」と

記すほど売れたと言われております。




これが東の桜餅。




変わって西の桜餅は道明寺粉を使います。

道明寺粉とは、大阪の道明寺で作られたもち粉のことです。



製法は、もち米を水に浸し蒸した物を干し、粗く割ったものを言います。

元々、保存食として利用されていたとのことです。



西の桜餅はこの道明寺粉に砂糖を混ぜて蒸し、餡を包み東と同様に

塩漬けした桜の葉で巻いたものを言います。



道明寺粉のつぶつぶした食感を感じられるのが特徴です。




これが西の桜餅。



東西と言ってもどこまでが東の桜餅、西の桜餅かなんていうのは良く分かっていないようです。

私は上京するまで西の桜餅しか知らなかったので、名古屋から東に境界があるのかもしれません。



さて、桜餅の歴史を調べていたら食べたくなるのが人間の性。

山本新六さんの御店に散歩がてらお邪魔してきまーす。



桜ももうすぐ満開ですね。