Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

血糖値のコントロール…GI値

2020.03.26 23:10

GI値とは

グリセミック指数(glycemic index)

食品ごとの血糖値の上昇度合いを数値化したもので、GI値が高いものほど消化が早く、消化が早いものほど血糖値が急上昇します。

血糖値が急上昇するとインスリンによる作用から脂肪合成を高め、脂肪分解を抑制してしまいます。


ブドウ糖(グルコース)を100として

70以上を高GI・56〜69を中GI・55以下を低GI


高GI 70以上

餅・精白米・食パン・フランスパン・ベーグル・コーンフレーク・じゃがいも・うどん・ジャム…etc


中GI 56〜69

玄米・ライ麦パン・蕎麦・玄米フレーク・パスタ・パイナップル・すいか…etc


低GI 55以下

五穀米・全粒粉パン・肉類・葉物野菜・ナッツ類・海藻・果物…etc


※白米に関して日本人は、アミラーゼ遺伝子の働きにより血糖値をコントロールするとの報告があります。


まとめ


ダイエットや健康維持の観点では中〜低GIの食品を選ぶことで、血糖値の急上昇による脂肪の蓄積を防いだり、空腹(血糖値の下降)を遅くさせてくれます。

また、インスリンの働きの不具合による糖尿病のリスクを防ぐのにも有効です。


スポーツの現場では反対に消化が早くすぐにエネルギーになる高GIのものが必要になる場合があります。

用途に合わせて正しく選択することが大切です。