Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

おまけの1日

2009.05.06 02:46

4月30日のブログで「おまけの1日」のことを書いたら、YAMADAさんとhiroさんが反応して下さり、昨日「センチュリーライド福井100kmコース+国見岳ヒルクライム」を無事敢行してきました。

 

前日の天気予報で雨マークが出てきて、「うわっ、最悪や・・・」と思い、YAMADAさんやhiroさんと相談しましたが、それも杞憂に終わりました。

今朝は朝5時半に起床。家族全員分の朝食を作ってから出発です(^^)

そして朝8時半に「ふくい健康の森」に集合&出発いたしました。

と、その前に・・・。本日お披露目のYAMADAさんの09年モデルの「RFX8」です!!

3人でバイクを囲み品評会です。今日は走るんではなく「しゃべりに」来たんです(^^)

さて本日のライドスタート!

皆さん気持ちよく走っています(^^)

hiroさん、見切れていて本当に申し訳ございません!(T_T)

 

 

そしてほどほどに休憩を取りながら、国見岳登山口に到着~。

二枚田幹線(鷹巣側)から登るのは昨年の7月12日以来、ほぼ1年ぶりです。

登るからには昨年のタイムを超えたい・・・。

昨年のヒルクライムの様子

昨年は登り口から風車があるゴール地点までが「1時間5分」でした。

そして今日のアタック・・・。相変わらずエグイ坂ばかりで、時折12%勾配の坂や、昨年も泣いたゴールまで残り「2km」と書いてある部分の坂が相変わらずキツイ・・・。あれはホント「絶壁」と言う言葉が似合う坂です・・・。

時折泣きそうになりながらも、何とか足を地面に1度も付かずに、山頂に到着~。

ふぅ、本当に疲れました・・・。

んで肝心のタイムは・・・「1時間2分」でしたorz

昨年の記録より3分短縮していますが、何か微妙です・・・。「誤差の範囲内」ですよ・・・(ToT)

正直「1時間切り」を狙っていましたが、走行時間50分を超えた辺りから、激坂とサイクルメーターの進んでいく時間に苦しみながらの走行でした(T_T)

相変わらずグワングワンと回っております(^^)

そうこうしているうちにhiroさんが到着しました!

そしてYAMADAさんも到着後、休憩がてら写真撮影&バイク談義に(^^)

hiroさんのFP5もいつみても惚れ惚れとします(*^o^*)

そして休憩後の国見岳からの下りは、YAMADAさんの機転により、登ってきた海側と反対方向に降り、上一光町やパナウェーブ研究所、五太子の滝を経由して、海に戻るルートになりました(^^)

上一光までは走ったことがあるんですが、この五太子近辺は未だ走ったことが無く、今日初めて走りましたが、むちゃくちゃ道が広く、舗装もよく、僕は遠慮してブレーキかけながら走っていましたが(笑)、こりゃぶっ飛びコースですね(^^)

そこで痛恨のミス!!! YAMADAさんから「五太子の滝で撮影タイム」と言われていましたが、あまりにも気持ちがいい道で、そのまま通り過ぎてしまいました(爆)

 

そして再度越前海岸に(^^)

「弁慶の洗濯板」にて記念撮影です!

そしてぼちぼちお昼ご飯でも・・・と言うことで「水仙の里公園」 にて小休憩です(^^)

hiroさんもYAMADAさんも、ここのソフトハウスの常連さんで、おばちゃんと会話が弾みます(^^)

昨年の12月14日のライドの時は このソフトハウスが閉まっていて、ここを目当てにしていた僕はここから空腹との戦い(ハンガーノック)に陥りました・・・orz

ここでは3人のオッチャンが3人ともソフトクリームをペロペロしてました(爆)

そしてここのおばちゃんにオススメのお店を教えて貰い、「浜茄子」さんへ(^^)

時間も13時を回っていてお腹もぺこぺこだったからか、皆さん一心不乱に食べています(^^)

ここでも3人のオッチャンみんなが「オムライス」でした(笑)

腹ごしらえ後はまたまた越前海岸沿いを南下します。

そして梅浦に到着。時間的な問題で「糠まで行かずに梅浦で海岸沿いから離れようかな?」

と思っていたのですが、hiroさんから「まだまだイケルでしょ?走り足りないでしょ?(笑)」と言われ、反論できませんでした(^^;

そしてYAMADAさんにその旨を伝えると、「ひぃ~!」と(爆)

 

そして梅浦のローソンで補給後、糠まで向かいます(^^)

ローソンではhiroさんから「クエン酸」を戴きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m

海との別れにYAMADAさんも名残惜しそうです(^^)

そして糠からまたまた本格的な登りです。

※越前海岸から町に抜ける道の中では、比較的楽な部類の道、だそうです(YAMADAさん談)

何とか登り区間も終わり、今から気持ちの良い下り区間です(^^)

陶芸村や宮崎村を超え、快調にとばします。

そしてYAMADAさんとは気比庄でお別れです。なかなか濃厚なメニューをお供して頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

そしてここから健康の森まではhiroさんとのランデブー。が、しかし、もの凄い横風が行く手を阻みます(T_T)

hiroさんの引きに助けられ、健康の森のP5駐車場に行くまでの坂道では、もう意識が飛んでました(ToT)

 

意識朦朧の中、何とか駐車場に到着。お片づけしている最中、hiroさんからアイスボックスに入ったドロリッチとバナナを戴き、何とか生き返りましたm(_ _)m 本当ににごちそうさまでした&ありがとうございました!!(合掌)

hiroさんのブログでは僕のことを「まだまだ余裕そう」と書いてありましたが、絶対そんなことはありません。もう三途の川が見えておりました・・・。

 

最初、「余裕でしょう♪」と簡単に思い「家から自走で行きま~す」と皆さんにメールで宣言したのですが、hiroさんから「170kmも走るの!!?」とお返事を頂き、天気のことも有ってクルマでの会場入りにしたんですが、それはホント大正解でした・・・。

正直、自走できていたら道中の九頭竜CRの茂みの中で、人知れず死んでいたかも知れません・・・(笑えない)

 

しかし今回のライドは皆さんに引いて貰っての本当に助けて貰ってばかりのライドでした!

無理なコース選択にお付きあい頂いた、YAMADAさん、hiroさん、本当にありがとうございました!!m(_ _)m

 

 

 

そしてhiroさんをお見送りして、健康の森を出発後、久しぶりにサカイさんへ。

実は言うと3日前からBB付近からの「ギーコギーコ」と言う異音がかなり気にかかっていました。

前々から一定周期で「ギッ、ギッ」という音は出ておりましたが、さすがにおぞいママチャリ並みの「ギーコギーコ」と言う音は格好悪すぎます(T_T)

とりあえずプロの目で確かめて貰うことに・・・。

そして原因は・・・。やはりBBのカップリング(?)の「緩み」が原因でした。

おんちゃん曰く、「ここは定期的に閉めなアカンのやわ」と。病状を伝えただけですぐにトラブルが分かってしまうのには、ホントびっくりです。

そしておんちゃんのいつもの一言「素人は手ぇ出したらアカン。悪くなったらすぐに持ってきね」と。本当に毎回お世話になっておりますm(_ _)m

しかもいつもタダでやって貰っているし、僕こそが「儲からない客」なんでしょうね~(爆)

お店近くの河川敷で現象が治ったか検証走行・・・。う~ん、完治です!!!(T_T)

またコレでなんの気兼ねもなく、走ることが出来ます!!!

 

そして話は少し戻りますが、僕のアンカー号を修理中、マル秘ゲストが・・・・。

久しぶりにescapeanchorさんとの再会です!!(ToT)

 

escapeanchorさんの黄色RA5号のFメカの調子が悪い、とのことでしばらく修理を見ていましたが、STIレバーの不具合だと言うことが判明!!!(ToT)

詳しくはescapeanchorさんのブログに載っていますが、何でもShimano 105のコンパクトクランク車の持病だそうで、僕も全く同じ条件、今回のトラブルは僕も大変お勉強になりました。

 

escapeanchorさんは10日にイベントがあるのに、RA5号は絶望的とのこと・・・。しかしサカイさんのおんちゃんが「奥の手」を提案してくれて、横で聞いていた僕も不謹慎ながら、非常に羨ましいお話しでした(escapeanchorさん、スミマセンm(_ _)m)

 

そしてお別れの挨拶もそこそこに帰宅。

16時に帰る、と言って家を出て、18時30分に帰宅。嫁さんはニコニコ顔で逆に怖かったです・・・(爆)

~2009年5月5日のロングライド~

センチュリーラン福井100kmコース+国見岳ヒルクライムの123kmコース

(健康の森→鷹巣→二枚田幹線→国見岳→上一光→越前海岸→梅浦→糠→

走行距離=125.51km(サカイさんでの検証走行含む)

走行時間 =5時間25分52秒

平均時速=23.1km/h

最高速度=58.1km/h

累計走行距離=6059.3km

平均ケイデンス=73