三叉
かのダ・ヴィンチをして人間工学上の最高傑作と言わしめた(とされる)「足」。長距離走における地面への着地は踵(かかと)かつま先か。
一見、自然な動作に見えるけど、歩行時と違って踵(かかと)着地は膝への負担大きく、つま先であれば足首のバネが衝撃を吸収する分だけ膝への負担が少ないとか。が、足首の上下運動時に必要なふくらはぎの筋力が必須。ならば、シューズの底は厚底か薄底か。これとて理屈は同じ。膝への負担を考慮すれば厚底が理想もタイムを狙うのであれば薄底というのが従来の常識だったんだけど今年の東京マラソンにおいて「日本新」の快挙を成し遂げた選手の靴底は「厚」だったそうで。
走った距離は裏切らぬ、つまりは大会前の練習「量」が結果を左右する。そのへんは実体験から大いに頷けるものなんだけど、さすがにやりすぎは膝関節の緩衝材が摩耗して故障に繋がりかねず、予防の為には軟骨の摂取に限ると勝手な健康論を唱えつつ、麦酒の肴に焼鳥をほおばってみるのだけれど効果は未知数。足裏のセンセイから「二時間以上のランは内臓への負担重く百キロなんてのは寿命を縮めるようなもの」と御助言賜るのだけど、それ以上の価値があるんです、センセイ。
ということで、今年もサロマ湖を狙うも申込開始から二時間後には〆切。百キロの枠は三千五百人ですぞ。で、やむなく標高差1千米の山岳レースに「甘んじる」ことにしたものの油断は禁物。練習に余念なく途中に気付かされること少なくない。黒川の小道で見かけた植物が気になっていたんだけど、「みつまた」(三叉又は三椏)と知った。枝が三つに分かれることから「さざんがきゅう」とも詠まれるとか。
句の題材を求めて名所・旧跡を訪ねることを吟行というのだけれども御年配者には遠出は困難、今月はおらがセンセイの裏庭を拝借しての開催。年度末ゆえ御多忙とは知りつつも...なんて前置きがあって恒例の句会にお誘いいただいた。いやいや、年度末ゆえ相手にされず走ること位しかなく。これが先代の趣味によるものなんだけど、兎にも角にも植物の種類多く、庭中央のモコモコこそGWに見事な花を咲かせる金伽羅と知るも、やれ「かや」だ「まき」だ、あれがハクレンであれがモクレンなどといわれても辛夷(こぶし)と何が違うんだ?次回恥をかかぬ為にも縁側に腰かけてこちらを眺めるヒマそうな御仁にすりよって解説をいただいた。が、来年も同じことを聞くんだろうナ。
馬酔木と書いてアセビ、読んで字の如く馬は酔ったかもしれぬが小鳥は好むとかで「馬酔木の香鳥のみならず客を呼び」と一句。花ニラも芝桜が如く咲き誇り、自然繁殖の野草も目立つ、「陽当たりの陣取り合戦春の草」と一句。白い花が目立つ雪柳に「雪柳枝を散らして庭に映へ」と。が、即興ってのは中々しんどいもので、まぁそのへんでと一息つけば一句足りぬと催促されて数合わせに詠んだ一句「縁側に亭主くつろぐ春日和」が高得点。自身の評価と他人様の評価って違うんだナ。
「久に会ふ句友の笑顔桜咲く」なんて句がありつつも、私が選んだ天賞は「池の辺を巡り巡りて春ひろふ」。春を拾うなんてカッコいいじゃんと。が、詠人、齢九十五の御婦人によれば久に会う句友とは眼前の私のことだそうで、やっぱりこれが私の天賞だなと。
(平成30年3月30日/2420回)