国際的視野を多角的に広げよう!こすもぽりたんナースGATOのブログ

【Book】読んだ本を忘れないための読書術知っていますか?

2020.04.09 11:35

Hola!

こすもぽりたんナースGATOです。


本日は、本はたくさん読んでるのにそれが自分の身になっている感じがしない。読んだらすぐに忘れてしまう。

そんな人におすすめの本、

樺沢紫苑著「読んだら忘れない読書術」をご紹介します。


著者の樺沢紫苑(Zion Kabasawa)は精神科医として働いています。樺沢先生は1ヶ月約30冊の本を読むそうです。彼の本を読んだのレベルは、内容について議論できるぐらいのレベルだそうです。

また月に20-30冊の本を執筆し、毎日SNSなどで投稿もかかさないそうです。


樺沢先生は言います。


もう読んだつもりはやめよう?

読んだつもりの読書はとても無意味である。と。


記憶に残っていないということは、知識として定着していないということです。つまり読書した数時間の時間はただの無駄な時間です。


そんなもったいない読書の方法をしている方に、革命を起こしてくれる方法が書いてあります。


私もそうでした。

ですがこの本を読んで、自分なりの方法を編み出し完璧とはいかないですが、自分の世界をその本で少しでも変えられるように努力しています。


これを聞いて、無駄なら読書やーめよって方!

待ってください。

読書をするのに無駄なんてありません。


読書で得られることは大きく分けて6つあります。

①ネットの断片的な情報だけではなく、基礎から全体的な知識を教えてくれる。

②読書をすることで最終的に大きく時間を節約することができる。

③読書を日課にすることで準備が整っている状態をキープでき、チャンスがきたら迷わず掴みに行ける。

④読書で文字を取り込むことによってストレスを軽減できる。また本が悩みの解決法を教えてくれる。

⑤読書をすることで効率的な頭の使い方を身につけたり老化を遅らせたりなど頭が良くなる。

⑥一冊の本で人生を変えることができる。


必要な理由しかないです。

では忘れない読書術に必要なこととはなにか


それは

アウトプットとスキマ時間

です。


アウトプットとは?


本は基本的に読むというインプットの作業が基本です。

ですがインプットだけしていたら記憶に残らないというのは、皆さんご存知ですよね?学校で授業だけ受けていたら何も覚えない。けどテストを受けるために自分で覚えて書いて読んでを繰り返しているうちに覚えている。

これが読者にも必要です。


アウトプットは何度も繰り返すことが重要です。

樺沢先生は、1週間に最低3回はアウトプットしなさいと言いいます。

①本にマーカーや書き込みをする

②本の内容を人に話す

③本の感想をSNSでシェアする

④書評を書く

など。

これらをすることで脳は重要な情報なんだと認識していくように、覚えていき自分の知識になっていきます。



スキマ時間とは?


本を読む時間がないので読めません。そんな方がいます。果たしてそうでしょうか?何気なくスマホを触っている時間が1日に合計何分いや何時間ありますか?そこから何を得られていますか?

その時間を読書にあてることで素晴らしい多くの知識を手に入れることができます。


人間の集中力が続く時間は約15分と言われています。ここが最高の集中力の時間です。

この時間に本を読めば、凄まじい集中力で本を読むことができます。特に通勤時間で、あと一駅までにこの章を読み切りたい。気になる楽しい、とワクワクすることでドーパミンが放出され、感情とともに記憶に深く定着させる効果もあります。


つまり限られた時間というのは、集中力を高めて感情を高ぶらせて脳に残りやすくする効果があるのです。



これらをやるにおいて皆さんには心得て欲しいことがあります。

それは

読んだ本の「内容を説明できること」「内容について議論できること」を目標とすることです。

これを意識して、アウトプットとスキマ時間を使い読書してみてください。


ただ、

読書にはもう一つ落とし穴があります。

はずれの本を買う無駄と時間の無駄です。

読書をする時には本の選び方も重要になってきます。


本の選び方で1つ目に重要なことは

守破離の法則に沿って選ぶことです。

守破離とは

守 基礎を学べる本

破 他の人の方法を学べる応用本

離 自分のスタイルを模索するためのブレイクスルー本

のことです。

自分が今どのレベルにいるのかを見極めた上で本を選ぶ必要があります。あまりにも易しい本や難しい本は得られるものが少ないです。自分に合った本を選ぶことで自己成長は加速します。


2つ目に重要なことは

人が勧めている本を読むことです。

勧めてくれる人は自分の尊敬する人や尊敬するに値する人であることが重要です。これらの人が勧めている本を読むことで、本のホームラン率を高めて読書することができます。本はこの世にとんでもない数存在します。片っ端から読んでいくには時間もお金も足りません。これらの作業を他のたとえば樺沢先生に託して、先生がお勧めする本を読む。先生の一月30冊の1冊のおすすめをお金をかけずに得ることができます。



この本では、これらの説明をもっと詳しく分かりやすく読むことができます。


GATOはインプットばかりで忘れがちだったので、本をパンで汚したり、ブログに書いたり、人に話したりしてアウトプットを増やそうと思いました。

また、電車やスマホを謎に見ている時間を本に置き換えていきたいです。


広く深く読んでいって、自分の長所を伸ばして短所をカバーしていけるように、読書続けていこうと思います!


1ヶ月5000円本にかかることを決めました。

皆さんも是非この本読んでみてください。


こすもぽりたんナースGATOでした。

Chao!