Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

2009 グランフォンド福井 ~其の参~(改訂)

2009.06.23 03:36

(前回の続き)ぴろぴろさんの華麗なる衝動買いを目の辺りにした僕は、ただただペダルを回すだけでした。

 

そしてオーバーペースのまま、熊川宿に到着~。

補給所のブースでは長い長い行列が出来ております。

この長い行列で並んでいる内に、ご一緒している皆さんが集まりました(^^)

 

しかし、もっとゆっくりしていたいのに、補給所の閉鎖時間が30分を切っております(T_T)

(それでもまだまだ、後続者達が続々と補給所に入ってきていましたが・・・)

 

皆さん補給を終え、さぁ、また行きましょう! と再スタート。

そこで異変が!!!

ペダルに足を固定して踏むと、あれ?何で重いギア???

走り出してみると、あれれ?変速しない???

「もしかしてリアディレーラーをぶつけてもたか!!!?」と思い、すぐに路肩で止まり、hiroさんとぴろぴろさんに

「リアディレーラーが不調です!!! スイマセン、先行ってて下さい!!」と叫び、先に行って貰いました。

自転車をひっくり返して見てみます・・・。すると・・・

 

 

ガーン!!! リアの変速ワイヤーが切れちゃっております!!!!(T_T)

リアのギアがロー(一番重いギア)で全行程を走れる脚力があれば、そのまま走るんですが、そんなの絶対無理です(^^;;;

「これは かなり ヤバいぞ・・・」 と、オロオロになりながら補給所に戻り、係の人にメカトラブルの事を伝えていた時、熊川宿の前で起きた事故車を処理し終えた回収車が、ちょうどやってきました。

そこで「自走不能なんですが・・・」と説明すると、中の人が「メカニックは今、縄文パークにいる」と言う事で、その回収車に乗って縄文パークへ・・・。

 

その回収車には京都から来ていた女の子も同乗。

ゼッケンNO.から察するに、210kmの部の参加者です。

話をしてみると、「今年に入ってから全然走ってなくて、このグランフォンドがぶっつけ本番→もうダメ・・・」で、ドロップアウトのようです(T_T)

 

道中、三方五湖の絶景ポイントや、至る所で激坂が有ったり、海から一気に山に向かってかけあがるポイントなどが有ったりと、クルマの中からコースを見ていても、かなりハードなコースだと思い知りました・・・。来年本当に走れるんでしょうか・・・。

 

あとはとんでもない団体を見てしまいました・・・。

練馬ナンバーのハイエースを先導(風除け)にして、5~6人の集団で走っているチームが居ました。

程なくしてhiroさんが到着。「何で先に居るの!?」とビックリしていました(^^;;

そこでMAVICカーに乗っていた、バルバの社長さんに見て貰いますが、「ワイヤー修理できるスタッフは今、熊川宿に居るんやわ~」と(T_T)

そのスタッフに電話して聞いて貰ったんですが、「こちらに回って来るのは、あまり期待できんわ・・・」との事(ToT)

そしてMAVICカーは、水晶浜へと向かっていきました~(ToT)

ドナドナ~(ToT)

ここでNHKの取材を受けます。ON AIRされる確率1%です(^^)

 

あとは、ここの縄文パークで足切り(ドロップアウト)にあってしまった人がたくさん居て、バスは満員です。

バスの中で、他の参加者の方から「足切りになっちゃいましたか?」と聞かれ、「いえ、メカトラブルで泣く泣くリタイアです・・・ホント悔しいです・・・」と伝えると、「じゃあ、僕の自転車に乗って下さい!!」と、返答に困る事まで言われちゃいました・・・(^^;;

 

 

そして会場に到着~。

自転車を早々に片づけて、傷心のままいろんなブースを回ってきました。

 

 

 

と一通り見終わった後、ゴール近くにいたら、ぴろぴろさんが帰還!

そしてhiroさんも帰ってきて(思わず声をかけちゃいました)、皆さん、感動のゴール!!(ToT)

いやぁ、見ているこちらまでが感激しましたよ・・・(泣)

(マサヒさんの画像を頂きましたm(_ _)m)

しかし完走された皆さんの充実した笑顔を見ていると、同時に悔しい気持ちも高まってきます。自分の不甲斐なさを恥じるばかりです。

来年こそは完走するぞ!!と、リベンジを誓った2009年のグランフォンドでした。

 

じゃんけん大会で貰った物・・・。7カ所ブヨに刺されたのがお土産です(T_T)

 

 

 

 

~2009 グランフォンド福井、番外編~

 後日・・・(大会後の次の日)

あまりにもかわいそうすぎて、アンカー君の痛々しい姿を直視出来ないので、仕事を少し抜け出して、サカイさんへ修理して貰いに行ってきました。

見にくい写真ですが、錆びていたワイヤーです(ToT)

どうも純正品はステンレスではないワイヤーみたいで、錆びるのが早かったみたいです。

今回、ステンレスのワイヤーに、新しいアウターケーブル(おまけして貰いました♪)に替えました。

ブレーキのアウターケーブルは、バーテープを外さないといけないので、年末の点検時に交換予定です。

おんちゃん曰く、「そんなしょっちゅうアウターケーブル内に注油しろ、とは言わないが、ワイヤーのむき出しの部分は、CRCを含ませたウエスで時々拭いてやると、保ちが全然違うぞ~」と、かなり為になるアドバイスを頂きましたm(_ _)m

 

ついでにカッチカチのブレーキシューも変えました(^^)

新品のブレーキシューは、やっぱりいいですね~(^^)

今までカックンブレーキだったのが、きれいな微調整ブレーキ(しかも上質なタッチ)に復活です!

 

と、クリートもボロボロだったので、今度は固定タイプにチャレンジです(^^)

サカイさんに(標準的な)黄色のクリートの在庫がなかった為、「赤ってどうなんですか?」と聞くと、おばちゃんが「もう慣れたんやったら、赤色にしときねの~」っと(^^)

高校生(自転車部)なんかも、慣れてくると先生が「赤色にしろ!」と言うらしいです~。

実際走ってみると、黄色の可動式のクリートと違って、ホントブレません。ガッチガチです!!

しかし今のところ、違和感もありませんし、痛みも発生しません(^^)

ペダルから足を外す時も、可動部分が無い分、そんなにひねらなくても外れる感じで、もしかしたらコッチの方が楽かも!?

 

(前日のブログ更新時は眠たさのあまり、ただでさえ日本語が不自由なのが、更に酷くなっていたので、改訂&追記しておきました~)