スミナガシ
2020.04.22 11:37
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/c59475439839291dea566465b9130d2b_e99bc52d4296a866d65c73d07e1894e7.png?width=960)
和名(わめい):スミナガシ 学名(がくめい):Dichorragia nesimachus
●全長(ぜんちょう):30~45mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・南西諸島
●見られる季節(みられるきせつ):5~10月
●生態(せいたい):平地から山地の山林などに生息するタテハチョウの仲間。日本には3つの亜種が存在する。翅は全体的に青みがかった黒色で白い斑紋がきれいに並ぶ。幼虫はアワブキ科植物の葉や芽を食べ、成虫は樹液や腐った果実、糞尿などを吸う。蛹で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★★★☆☆ 南河内地域では食草がある山沿いの雑木林周辺などに生息するが、やや稀。緑地公園など緑の多い市街地でも稀に見かけることがある。食草のある環境が減少し、著しく減少している地域も多く大阪府レッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。
ギャラリー
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/52aa8de49c26fbd44888660a57a92911_19e3c0e9e08cacec642837b2106b5f9a.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/ad050bc00e6515078af3921351650b00_85baaa4424e179b1d6ca06cf2e4591b9.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/226601f2d7a5882690b24c9f10ae3fd5_7fb366ac2904d09117e9e24551ce0cb1.png?width=960)