ヒメウラナミジャノメ
2020.04.22 12:01
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/ee5cc17a5f9eeaa7d27ef5b53c18da93_be907a3a5bae3b2202f19fe43b693746.png?width=960)
和名(わめい):ヒメウラナミジャノメ 学名(がくめい):Ypthima argus
●全長(ぜんちょう):25mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~10月
●生態(せいたい):平地から山地の農耕地や草地、雑木林周辺などに生息するジャノメチョウの仲間。翅は全体的に灰色みをおびた褐色で、眼玉模様が特徴。幼虫はイネ科植物の葉や芽を食べ、成虫は花の蜜や樹液などを吸う。幼虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では農耕地周辺や山林、市街地など様々な場所に生息し、普通に見られる。
ギャラリー
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/68e7b20227fc357293355e0e1885bfbe_39f6dedd69d429ecad74dfda14ae429c.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/cd36c54bbf6270e145baecc13c4191fc_d0f5660a0d4e0662809fc4303b5f2950.jpg?width=960)