ミドリヒョウモン
2020.04.22 12:17
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/41a3af182b9133da537836bc7fe55aa2_c6b054c003b477e33c597ced63074185.png?width=960)
和名(わめい):ミドリヒョウモン 学名(がくめい):Argynnis paphia
●全長(ぜんちょう):35~45mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6~10月
●生態(せいたい):平地から山地などの草地や雑木林周辺に生息するタテハチョウの仲間。翅は全体的にオレンジみがかった褐色で黒い斑紋が多数ある。名前の由来通り、後翅の裏側は緑みがかった色をしている。幼虫はスミレ科植物の葉や芽を食べ、成虫は花の蜜や樹液、糞尿などを吸う。卵または幼虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では比較的普通に見られるが、個体数は多くなく、山沿いで多く見られ、市街地周辺では稀。秋には低地にも降りてくる。市街地を中心に増加傾向にあるツマグロヒョウモンと比べて本種など他のヒョウモンチョウ類は減少傾向にある。
ギャラリー
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/c92a2393577cdec3812b7263f3ed3a8b_0c3449b26f3c15713fb51957fec07619.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/3a47c830c65cbb97c9f0d12000663aba_d2ce7d986042ec192a415e016f732324.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/03934ba68fb4a857d93f7263572196d0_ef3b868881c35fd56fd7d0efaee849da.jpg?width=960)