サックス専用(初心者ガイド)

2020.05.05 06:31

サックスのはじめてガイドです。出しやすい音からスタートし、『基本のドレミファソラシド』をマスターしましょう。


吹き方

①上の歯はマウスピースに固定

②下唇は軽く巻く

③口の周りの筋肉を中心によせる


『マウスピース+ネック』のみで音出しをしてみましょう。

アルトサックス→

チューナーでG#の音が出ます。


楽器の持ち方

①まっすぐ立ち、正面を見る。

②ストラップを調整し楽器を口の高さまであわせる。

③楽器を口に当てず、右手とストラップのみで楽器を支え、上げ下げしてもぐらぐらしないようバランスをとる。ストラップと右手の支えのバランスが大切です。


※アンブシュア、ストラップの高さは慣れてくるとジャンルにより変わってきます。


音を出してみよう

・先生にチューニングしてもらい、正しい位置に印をつけてもらいましょう。
・練習のはじめはチューナーでチェックし、吹き方の方を合わせる事で安定して吹けるようになります。


目的


💁‍♀️まずは、ドの音を出しましょう。

💁‍♀️順番に下ってみましょう。

 💁‍♀️(練習曲:1)を吹きましょう。

できたら拍手✨👏




💁‍♀️つぎは、高いドを出してみましょう。

💁‍♀️順番に下がってみましょう。

指は覚えてきましたか?✨☺️

焦らず指を覚えてしまいましょう。



💁‍♀️つぎは、『ロングトーン』をしましょう。


♩=66くらい。

たっぷりと吹きます。

一音づつ息をとりましょう。


(低い音)

(高い音)

できましたか?☺️✨

できたら拍手👏✨


ルビをふらずに、音と指を覚えてしまいましょう。



💁‍♀️安定していたら、低い音にも挑戦です。


ファ=1,2,3 | 4 です。

順番におりていきます。

低い音は、少し難易度が高いです。

口が締まっていかないように注意して、

たっぷりと息を使ってくださいね✨






なんと!これでクリアです‼️✨👏


全てをつなげると…

サックスの『基本のドレミファソラシド』


完成✨


💁‍♀️これを『Cメジャースケール』といいます。日本語では、『ハ長調』。


※最初の『低いド』は、はじめは出すのが難しいかもしれません。ポイントは①小指が浮かないようにピタッと押さえて②口が締まらないように注意③息をたっぷり‼️です💁‍♀️


これから必要なアイテム

左から
・ストラップ
・チューナー、メトロノーム
・リード
・グリス
・スワブ
・マウスピースパッチ
・給水シート

オススメ はじめての教本