Masae à Nantes ~まさえのフランス🇫🇷ナント便り~

大きな紅茶ポットと人間の性

2020.05.07 18:55

彼や彼の家族といると、必ずお茶の時間(おやつ)があります。

日本だと、3時のイメージですがフランスは4時です。


でも、そもそもおやつ?と思って調べたら、こんな事が書かれてました。


1日2食の江戸時代、仕事の休憩時間(スタミナ補給)は、午後2~4時頃が多く、その時間のことを「八刻(やつどき)」と呼び、「八(やつ)」+ 丁寧語の「お」を付け「おやつ」と呼ぶようになったと。


我が家のお茶の時間は、専ら紅茶です。


義理両親と初めてお茶の時間を過ごした時、この紅茶ポットの大きさにビックリしたものです。



こんな大きな、1リットルサイズ(4人分)があるのですね。私達はかなり水分取るので、こちらのポットを引き続き愛用してます。


フランス人は、猫舌が多いので蓋を開けて蒸します。← 熱いのが好きな私でさえ、少し冷まして丁度いいです。


この紅茶、Earl Gray bleu という紅茶で、fleurs de bleuet (ヤグルマギク?)が入っています。


お茶はですね、、、東西問わず、やっぱり美味しい物に限りますね。← 断言


自家製ケーキ← 殆ど彼が作ってます。

とても美味しく、ホント完璧。



でも、でも、でも、やっぱり私は日本人なんです。和菓子、小豆が食べたい‼︎〇〇〇さんのなんて贅沢言わないから、、、


彼は、ぜんざいを好きではないので、独り占めして食べました。

あ〜幸せ ❤︎



ないものねだり、人間の性ですね。