Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ル・アンジェ横浜

夏に流行る病気 ~ 手足口病

2020.05.14 01:38

どんどん暑い日々が多くなってきていますね。

そこでこの季節にかかりやすい病気をご紹介させていただきます。

【手足口病】

・夏季に流行し、7月にピークを迎えるウイルス性の感染症。

・原因ウイルスは複数の種類があるので何度もかかる可能性も。

・患者のほとんどは小児で、5歳未満の小児が80%を占めますが、まれに大人にも感染します。


(潜伏期間) 

3~6日


(症状) 

・口の中の粘膜や手のひら、足の裏、足の甲などに水疱性の発疹が現れて、1〜3日間発熱することがあります。

・口内炎の痛みから、飲食を受けつけずに「脱水」になることも

・まれに髄膜炎の合併


(かかってしまった時の対処法)

・刺激のあるものは避けて、のどごしの良い冷たい飲みものを与える

・かまずに飲みこめる、刺激の少ない食べものを与える。


(登園の目安)

熱が下がってから1日以上経過しており、口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることなどです。 


(感染を拡大させないため)

手足口病は、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路です。なので、十分な手洗いと手指消毒が大切です。

※回復後も便にウイルスが排出されているので、トイレ後やおむつ交換後は手洗いと消毒を徹底しましょう。


病気のことの知識を少しでもつけておくことで、予防にもつながると思いますのでぜひ参考にして下さい^^