火星食(月による火星の掩蔽)
2020.05.22 08:30
1934年(昭和9)6月27日に撮影された、31cm反射赤道儀(木辺成麿氏所有、鏡面は木辺氏作、機械部は西村製作所製)国産としては、当時国内最大口径でした。機械部の費用だけで630円かかったそうです。(現在の貨幣価値に換算すると1,575,000円)
31cm反射赤道儀の前に立つ、僧衣の木辺成麿氏(23歳頃)
1941年(昭和16)11月2日に起こった、月による火星の掩蔽(えんぺい、月が火星を隠すこと)です。上の写真は、月の北縁から潜入中の火星です。木辺成麿氏が、1枚目の31cmカセ・ニュートン反射で撮影されました。時刻は0:29、露出は0.5秒です。
0:31、潜入が進んだ火星です。
1:05、月から離れつつある火星です。露出1秒
1:09~1:10、月より出た火星です。露出は2秒
時代はまさに、太平洋戦争開戦の1ケ月前です。困難な時代でも、このように熱心に観測に取り組まれた先達がおられたことに、敬服の念を強くしました。(伊達氏も木辺氏も、この後、大きく体調を崩されます。)
(参照:「日本アマチュア天文史」恒星社厚生閣、写真は伊達英太郎氏天文写真帖より)