Q & A 4.
Q4. 子どもが普段、自宅での学習に中々「やる気」を出せていないようです。 子どもにどのように働きかけるべきか、親として悩んでいます。
A4. こちらが一番多いご質問・ご相談かも知れません。
正直なところ、生徒に「やる気」を出してもらうために、私も家庭教師として、「いつも悩みがない」とは決して言い切れません。
「今日はもう宿題を終わらせたの?」
この言葉をご両親が発するか否か。 例えばこれも、お子さんにとってはご自身の「やる気」を左右してしまう大きな出来事だと思うのです。(実は、私自身が子どもだった頃の気持ちを振り返ってみますと、それを痛感するのです。)
お子さんは、もちろん家電製品ではありません。(例え方が悪くて申し訳ございません。)
ですから、ボタンひとつで「やる気」がグーンと立ち上がるなどということはありません。
お子さんは、もちろん人間です。
そして、ご両親も私も、大人です。 お子さん (生徒) に言って聴かせたいことは次から次へと出てくるものです。
しかし、時と場合によりますが、私はそれをぐっと堪えて、言わずに我慢してみることがあります。
一度、お子さん (生徒) に、
「間違えることを怖がらなくていいから、次の問題はひとりで解いてみてごらん。 わからなくなりそうなときには、しっかりとサポートするからね」
と伝えて、「任せてみる」ことがあります。
大人から見ればまだ少し心配ながらも、いえ心配だからこそ、お子さん (生徒) に「任せてみる」。
その先に、お子さんの成長があるように思うのです。
そして、その問題の正解を出せていたら、一緒に喜びます。
間違えていたら、一緒に「今度、これに似ている問題に出会ったときのための【対策】」を考えます。
(大切なことだと思いますので、長い回答となりましたことを、どうかお許しください。)