バモティータイプR

タイプR化計画②

2016.05.22 05:25

バモスはMR…

極端な考えすると、FF車のEgからMTから足回りから…ゴッソリとミッドに移すだけだから、FRとかのEgを移植するよりは、考え方として随分簡素化出来る…と。

特にバモスは箱バンだから、バモスターボみたいにEg縦置きにすれば、スペースはいくらでも使える( *´艸`)

だから、スペースがあるかどうか?と、悩んだことは一切無し(笑)

ただ…そうすると(フロントのハブ&キャリパー&ローター使うとして)サイドブレーキは?

→4WD用のリアのハブ&キャリパー&ローター移植(ドライブシャフトが合うとして)

でも、残念ながら…買ったCH9はFF…( ´△`)

まぁ…どうせキャリパー?はポルシェ用…最低ブレンボにする予定だし、4WDのCH9のハブ周りゴッソリ買えばいいかなぁ~って安易に考えながら色々調べていきました…が、自分が無知なおかげで、驚愕の事実が発覚!

なんと…サイドブレーキって、今は全ての車種がインドラム(ディスクブレーキローターの中に、ドラムブレーキがあるタイプ)じゃなくて…ホンダの中・軽量級の車はディスク一体式(リアキャリパーからワイヤー出てて、サイドブレーキ引くとキャリパーのピストンを押す)

むぅぅ…その車種のキャリパー使わないと、サイドブレーキも無くなるじゃん…

しかも、ベンチレーティッドの厚みあるローターも使えない=キャリパー変えることも出来ない…

う~ん…コレは弱った(´д`|||)

まぁ、CH9のリア周り?使えば、問題ないんだろうが…サーボまで巨大化する意味が無い…

まぁた調べものタイム・・・


どうやら、輸出用の車種だと、インドラムの設定あるらしい。その中で、4WD設定があり、タマ数多いのは…(色々考慮した都合上16インチ以下)

ステップワゴン

オデッセイ

に、絞られました。

早速ヤフオクで検索…

案外4WDのリアが出回ってない…しかも高い(右リアハブのみが1万弱とか)

これは解体屋行って、リアメンバーやドラシャ含めてゴッソリ買い付けた方が安くつくな~

ってコトで、解体屋巡り~♪

色々回って残念な事実も発覚…

県内の解体屋の殆どは、軽自動車しか扱ってない(;´д`)

普通車が出てきても、そのまま海外に流れてしまうらしい

それも、解体屋に来る前に・・・

だから、解体屋に普通車が回ってくるのは年1度あるかないか…と。

困り果てながら、解体屋回ってたら…8軒目に、普通車山積みの解体屋発見!中入ると、ステップワゴンもある( 〃▽〃)

色々交渉?したけど、フツーと違う…

(通常なら、この車種のこの部品あるか?って話)

ホンダ車で4WDで、インドラムの車種のリア周りゴッソリ…って(笑)

まぁ、めっちゃ怪しまれましたよ( *´艸`)

詳しく事情を説明したら、何とか…

「自分で確認して、自分で外すんならいいよ~」ってコトで話が纏まり…唯一あるステップワゴンのコーションプレート見たら「RF4」って素敵な偶数♪(色々ホンダのカタログ見たところ、4WD設定のある車種は奇数・偶数で2WD・4WDの棲みわけしてるっぽぃ)

早速、都合の良い日時を合わせて、外しに行きましたよ( *´艸`)



この子ですが…

持ち主?がダメダメだったのか、ホイールナットが2本ナメてた(;´д`)

おかげで、タイヤ2本外すのに1時間…

ホイールが取れたら、後はスムーズ♪


マフラー外して…

デフとプロペラシャフト切り離して…

サイドブレーキのワイヤー連結部?は、室内だったから、シート前後させたりカーペット捲ったり…が手間取りましたが、何とか切り離して…

キャリパー外して(キャリパーはいらない)

リフターでリアメンバー?受けて…

足回り含めたリアメンバーごと外す…


…で、外したのがコレ(⌒‐⌒)

金額交渉の時に、デフいらないから、この状態でデフ外して解体屋にリターン&少し値引き


3時間ぐらいかかっちゃいました(´д`|||)

これだけゴッソリで12000円で済みました♪

かなりのお得感( 〃▽〃)


んで、お持ち帰りして…バモ子のリアに滑り込ませたのが、以前の写真です。


パーキングブレーキの確保が出来たので、一安心ですな( *´艸`)クスッ