<江戸メデカルレポート>江戸の癪の種
前回お送りした「薮の養父たる地」は、京都からJRで一番長い路線「山陰本線」に乗車,姫路からきた「幡但線」と交差する駅がJR和田山、山陰本線その次の駅が前回登場の「養父(やぶ)駅」、この路線は城﨑温泉、鳥取、松江と山陰の町々を繋ぎ、関門海峡の町、門司駅までいく。さて、養父は但馬の国(兵庫県北部)に位置、低い山あいの風光明媚な町で、この町のイメージキャラクターは「やっぷー」魚のマンボウを立たせたような、愛嬌のある顔をしている。西へ旅立つ機会があれば立ち寄ってみては如何であろうか。養父観光代理、実父(じぶ)でした。
江戸時代、疾病対する認識は神や仏の御機嫌が悪いのが原因とされ、祈祷や御札に頼っていた時代から少しずつ抜けだし、治療には薬が必要だとの意識が除々に浸透していた。江戸時代、病気と称するものは ①疝気、癪 ②食傷、胃腸障害 ③脚気、腎虚 ④流行病 ⑤悪性腫瘍などの疾病等に大きく分かれていた。江戸時代中期まで、朝鮮人参など、薬種は殆ど輸入にたよっていた。しかし、これらは偽物、粗悪品が多く、また金や銀の国外への流出につながり、幕府財政を圧迫したため、八代吉宗はこれらの国産化を目指し「小石川薬園」を始め、各藩にも苗を送ったりして栽培を奨励した。本草学の分類では草部は人参他77種、大根も薬として活用された「花の雨 練馬のあとに 干し大根」
日本橋本町三丁目にあった「薬種問屋」は、まだ精製や調合をしていない生薬、薬種を扱い、現在の漢方薬の店となる。これらの生薬や薬種を調合、効能を研究する学問が「本草学」、薬として製法する道具が底がⅤ字型の「薬研」である。また、砂糖も内蔵の機能を和らげ大腸を丈夫にするととされ、当時は薬の一種として捉えられており、享和年間(1801~04)まで薬種問屋は砂糖店も兼ねていた。現代でも厚労省が定める医薬品の規格基準書である「日本薬局方」には、砂糖はしっかり載せられている。江戸時代の薬種問屋にとって、薬種はあくまでも商品であり、薬効を研究するのは「医師」であり、薬物を分類するのは「本草学者」であった。従って当時の薬種問屋は、現代における「薬の知識」などの医療を担う意識は、まだまだ希薄であった。
「癪」にさわるとか、あいつは「癪」の種だとか、人間とは「癪」がついて廻る動物らしい。江戸時代において癪は女性が多くかから病気とされ「差し込み」ともいわれた。胸部や腹部、特に胃の辺りに一時的に激痛がはしる症状で、その患部を強く押す事によって痛みは緩解した。原因は冷えやストレスからだとされ、遊女などが嫌な客にあたったりすると、逃げる口実によく使われた病気である。また原因はこの他にも通称「バカ貝」と呼ばれる青柳のアニキザスという虫が、腹痛の原因となり癪を起こすといわれた。一方「疝気」も現代の病名では当てはめられない病気のひとつであるが、下腹部が痛くなる男性の病気であり、女性の場合は「寸白(すぽく)」呼んだ。漢方では「症」といい、気が鬱帯して生じる病としている。腹皮、腹筋痛、しぶり腹など下腹部一帯の痛みを総じてそう呼ばれていたが、当時の医者の診断によれば、疝気は体内の血行が不十分で、寒気や冷えによって、下腹部が冷やされて生ずる症状と云う事になる。「夕涼み 疝気おこして かへりけり」 従って食べると身体を冷やす蕎麦が、疝気に悪いとされ「蕎麦は冷え物ゆえ 脾や胃虚弱の人には宜しからず」となる。蕎麦好きの江戸っ子達にとって、蕎麦は食べたいし疝気は嫌だしで、これも癪の種であった。加えて、九尺二間のすきま風だらけの住まいがこれに拍車をかけた。職人達は夏でも晒しの腹巻をしっかり腹に巻き、胃腸を冷えから身体を守った。これに半被だけと「いなせ」で恰好はいいが、やはり冷えはついてまわった。薬種問屋に頼らない「民間療法」として ①風邪や胃腸病に効くとされる生姜や、皮膚病に良いとされる枇杷の葉等の「煎じ湯」を飲んだり ②切り傷にも良いとされる、よもぎの湿布を貼ったり ③風邪に効く梅干や枇杷の葉の黒焼をたべたり、風邪による口内炎には、茄子のへたの黒焼等が利用されてきた。現代でも少々昔、海や山に行って遊び回って転んだ、擦り傷切り傷などは、海水や山水で良く洗って紫外線に当てて消毒、「血止草」なるものを傷口にあてがって、血が止まるの待ち、そのまま遊んでいた三丁目の夕陽の世界がそこにあった。
、