【色彩(カラー)のスペシャリストを目指す】色彩検定1級とは?得られる知識やスキル、合格率・勉強方法について詳しく解説します
文部科学省後援 色彩検定について
文部科学省後援 色彩検定は、1990年にスタート、これまでに150万人以上の方が受験しています。
大小含め複数ある色彩(カラー)に関する資格の中で、最も歴史があり、受検者数が多い検定試験です。
その内容は、色彩(カラー)の基礎はもちろん、ファッション、インテリアなどライフスタイルに関することから、カラーマーケティングやデザイン評価など、色彩のビジネスへの活用や、景観色彩まで、幅広く網羅されており、
受検者も、ライフスタイル関連ビジネスに関わる方はもちろん、事務職・企画職の方、行政の方など様々です。
色彩検定 各級のレベル
【3級】初めて色彩(カラー)を学ぶ方のための"スタートアップ級"
色彩(カラー)に関する基本を学びます。
初めて色彩(カラー)を学ぶ方には「色彩(カラー)って、こんなふうに体系的に学べるんだ!」と、驚きの内容も。
特に、配色(色彩調和)を、感覚のみに頼らず、理論的に考えることができるようになるのが嬉しいところ。
目からウロコの発見がたくさんあり、ますます色彩(カラー)の世界が楽しくなります。
【2級】色彩(カラー)をお仕事に生かしたい方のための"ステップアップ級"
3級からステップアップした内容の、色彩調和や色彩とイメージの関係について学び、それらをインテリアやファッション、景観色彩など様々なジャンルでどのように活用していくのかを知ることができます。
色彩(カラー)を実務に生かしたいという方はもちろん、もっと色彩(カラー)のチカラでライフスタイルを豊かにしたい、という方にもオススメの内容です。
色彩(カラー)の世界が、今よりもっと広がります。
【1級】色彩(カラー)の専門性を武器にしたい方のための"スペシャリスト級"
カラーマーケティングや、商品のデザイン評価など、専門性の高い内容を学ぶ1級は、まさにプロフェッショナルを目指す方のためのスペシャルな内容。
自分の専門ジャンルの内容を極めることはもちろん、その他の様々なジャンルについて深く学ぶことは、課題解決のブレイクスルー的アイデアを生みだす土台となり、活躍のフィールドを広げることにつながります。
特に、色彩(カラー)を武器にお仕事をしたい方にとっては、スキルや専門性の証明として、とてもインパクトのある資格です。
色彩検定1級で得られる知識・スキル
【色彩と文化・色彩調和論】
色彩(カラー)と、私たちの生活はどのように関わっているのか。2級・3級で学んだ色彩調和は、どのような理論をもとに成り立っているのか。
色彩(カラー)の歴史的・文化的背景や色彩調和論を学ぶことで、現代社会の色彩文化とのつながりについて考えることができるようになります。
【光と色・測色】
どんなに魅力的なデザインの製品であっても、出来上がりの色にバラつきがあるようでは良い製品ということはできません。この色のバラつきを防ぐには、決められた条件で色を測る(測色)ことが重要です。
グローバルに正確なデータのやりとりをするための、世界基準となる照明光などについて学び、色を管理するための知識を身につけることができます。
【色の表示】
色を使った仕事をするためには、色を正確に表現し、伝達する必要があります。そのために使われるのが「表色系」です。
2級までに学ぶ「PCCS」や「マンセル表色系」に加え、1級では光の色の表示にも使われる「XYZ表色系」について学び、微妙な色差まで区別し管理できるようになるための知識を得ます。
【色彩とビジネス】
色彩(カラー)のビジネス活用について、テキストには様々な事例が紹介されています。色彩の基礎知識(2級、3級)、色の管理方法(1級)など、色彩(カラー)の知識が、具体的にどのようにビジネスに生かされているかを知ることができます。
また、カラーマーケティングについても、基本的な考え方から、リサーチの手法、戦略のたて方まで学ぶことができるため、色彩(カラー)を武器にステップアップするためには必須の内容といえます。
【ファッション】
ファッションビジネス全般についての知識を得ることができます。中でも、ファッションカラーの変遷や、素材の知識、VMDの取組みについては、他ジャンルにも活用できる内容のため、ファッションビジネスに関わるはもちろん、様々な業種・職種に従事する方にとっても、プライベートを充実させたい方にとっても、有意義な内容です。
【景観色彩】
色彩(カラー)を扱う中でも、最も大きな対象である景観の色彩について、2級までに学んだ基本的な知識に加え、色彩基準の運用方法や、色彩計画の際に必要な配慮など、より専門的に学びます。
行政や建築など、直接的に関係する仕事に従事される方にとって必須の知識であることはもちろんですが、そうではない方にとっても、色彩(カラー)の分野で活躍するために、知っておくべき内容といえるでしょう。
改訂版公式テキストには最新情報が満載
色彩検定は今年度より、改訂版テキストが適用されます(2020年度冬期色彩検定は移行期間として、旧版テキストでも対応可能)。
前回の色彩検定公式テキスト改訂は2009年でしたので、実に10年以上ぶりに内容が改められたことになります。
どのようなテキストも、その時々に、それぞれの業界で求められてる事柄にフィーチャーし、内容が改訂されます。
今回の色彩検定公式テキストの改訂では、旧版テキストの内容が、最新情報に更新されていることはもちろん、色彩(カラー)を生かして活躍するために、今の時代に必要な知識・スキルが存分に学べるよう、各級ごとの学習内容の構成が大きく変更になっています。
特に色再現の方法についてや、色彩(カラー)のビジネス活用についての項目での変更が顕著です。また、2018年度に新設された「UC級」、すなわち「ユニバーサルカラーデザイン」についての考え方も、意識された内容になっている点も特徴的です。
より今の時代にあった、実践的な内容に改定された最新版のテキストの内容ですので、いち早く学習すれば、色彩(カラー)を武器に、様々なジャンルでの活躍が、期待できるでしょう。
賢く学び、資格を活用する
色彩検定にチャレンジする場合の学習には、以下のような方法が挙げられます。
・高校、大学等の授業で学ぶ
・資格専門校の講座で学ぶ
・通信教育で学ぶ
・テキストや参考書を購入し、独学で学ぶ
・実務を行っているプロから学ぶ
どの方法が適しているかは人それぞれですが、資格専門校や通信教育、また独学で学んだ方からよく聞かれるのは「合格はしたが、資格の生かし方が分からない」ということです。
特に1級は、高難度の試験に合格したにも関わらず、「資格を取得しただけで、生かしきれていない」と感じている人が多いよう。
そう感じる人が多い要因のひとつとして考えられるのは、「合格すること」だけが目的になってしまっていること。
難易度の高い1級は、テキストに書かれている言葉を理解するのも一苦労。覚えごとにばかり集中しすぎ、合格することだけに集中してしまうと、それをどう生かすのかということに、意識が向かなくなってしまいます。
もちろん、試験には重要な内容をピックアップし出題されるわけですので、重要なキーワードを覚えることも重要です。
では、どうすればよいのか?
このジレンマを解消する方法のひとつは、実務を行っているプロから学ぶこと。テキストの内容を、文字情報の単なる覚えごととしてではなく、リアルな言葉で学べることが大きなメリットです。
実務の現場を知っているプロから学ぶことで、資格取得後のビジョンも、より明確になることでしょう。
その他、色彩検定について詳細は、以下のサイトをご参照ください。
色彩生活カラースクール「色彩検定1級合格講座」について
来年、20周年を迎える色彩生活カラースクールは、企業・商品の魅力向上(ブランディング)やデザインを行うカラーコンサルティング会社がプロデュースする色彩の専門スクールです。長年の実績に基づく確かな指導は高い評価を得ています。
※ 色彩生活カラースクール 代表講師がデザインした商品は、色彩検定公式テキスト1級編に掲載の実績があります。
公式テキスト改訂後初の試験となる2020年度冬期検定は、移行措置として新・旧どちらの公式テキストでも対応可能ですが、当スクールでは、業界の最新情報が盛り込まれた新版テキストの内容を網羅しつつ、旧版テキストからの移行期間ならではの試験対策にも、しっかり対応。
特に、独学では知り得ない情報も組み込んだカリキュラムは、1級合格はもちろん、実務に直結する強みに!
色彩生活カラースクールの、直近5年間の1級合格率は89%(全国平均は38%)。さらに、2次試験(実技)の合格率は100%で、全員が1回目のチャレンジでの合格です。
また、年2回実施される「色彩検定」において、特に優秀な成績を修めた団体/個人を讃えて贈られる「色彩検定協会優秀賞・奨励賞」を、複数回受賞。
直近では昨年(2019年度)、団体の部・個人の部でダブル受賞しています。
実務を行っているプロから学ぶことが、合格への近道!
効果的に安心して合格を目指せるよう、スタッフ一丸で皆さんをサポートしています。
> 色彩検定1級合格講座はオンライン(LIVE)でも受講できます!詳細はこちら
> 2019年度 文部科学省後援 色彩検定 「色彩検定協会優秀賞」受賞!!
色彩検定1級合格講座 無料相談会
色彩検定1級受験を検討している方のために、無料相談会を実施しております。
合格に向けての勉強方法や、資格の生かし方など、実務プロならではの視点でアドバイスさせていただきます。
なお、当講座は色彩検定2級取得レベルの方が対象ですが、未取得の方もお気軽にお問合せください。
<実施期間>
2020年7月10日まで
<お申込方法>
メール・お電話にて直接お申込みください。
相談会は、オンライン・対面いずれにも対応しています。お申込時にご希望をお伝えください。
※ 対面相談会は現在、マンツーマンで行っています。マスク着用でのご参加をお願いします。
お問合せ・お申込み
色彩生活カラースクール
メール:reception@sikisai.jp
電 話:082-511-7600