寝違いは咽
寝違いは、殆どの場合、筋肉の緊張と考えます。しかし、検査や画像では捉えられない変化が起こっています。なので正確な原因を特定できないというのが問題だと言われています。また名前からして、睡眠中の姿勢のことを言う人もいます。手の使い過ぎでも起こるとも言われていますが、やはりこのような考えになるのも筋肉の問題だと考えている人が大半だからでしょう。
強烈な寝違いは、やはり時間が、ある程度かかるものですが、原因に近づかないと長期間痛むこともあるやっかいな症状です。
右の寝違いをして長期間痛みがあり、左も肩凝りが起こってきたという症状でした。当然肩も首も緊張はしています。筋肉の問題ではありません。原因は、咽頭や鼻腔の問題だったりします。
この方の場合、左肺の上部にも熱反応がありました。胸椎の上部を背中側から軽く叩打すると、左の方が右よりも響く感じになります。右の鼻腔と左肺上部でバランスをとっています。鼻腔の後側の炎症反応が、首の痛みにも関係してました。
つまり、鼻腔からくる痛みであって、決して筋肉や関節の問題ではないということです。緊張した首(筋肉)が問題だと思って、首や肩の周囲に鍼を打っても何の効果もありません。この構造がわかっていないとなかなか効果をあげることができません。当然、足を冷やしたりすると、また熱が上にあがって痛みを起こしたりします。
いわゆる内熱が鼻腔の後側にでた時に起こった首の痛みと考える方が自然です。もちろん、鼻腔の問題だけからくる症状ではありません。しかし、思っているより筋肉は無関係のことが多いというのがこの症状の特長です。
そうだとすると首の周囲に刺激をすることは意味のないこととも言えます。もちろん、咽の問題を理解し、肩周囲に刺激をすれば効果は違います。
この効果の違いは意識だけの違いです。物理的な刺激の違いではありません。なぜ寝違いには、この穴というような概念ができがってしまうのかホントに不思議です。