モリオカメコオロギ
2020.06.16 12:30
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/e8362dc594319f40f03afde29f979541_77b37ec1da4b272d915d703d17a68442.png?width=960)
和名(わめい):モリオカメコオロギ 学名(がくめい):Loxoblemmus sylvestris
●全長(ぜんちょう):15mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6月~11月
●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁などで見られるコオロギの仲間。成虫は秋に見られる。全体的に淡褐色で頭部は黒い。リーリリリリ・・・と鳴く。雑食性で植物や昆虫などを食べる。オカメコオロギの仲間では最も森林内で見られる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く分布し、普通に見られるが、市街地では少なく、山地沿いに多い。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/ac0d514d4c4bf0a8788b1fd0da333c85_6230e49c1edff95161bf97edffbcf2a5.jpg?width=960)