ハグロトンボ
2020.06.18 09:34
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/ae7d6d8c8c9be2e35486d3849112db3c_809a40d79e8fcf1eda99ac807b52ce91.png?width=960)
和名(わめい):ハグロトンボ 学名(がくめい):Calopterix atrata
●全長(ぜんちょう):50~70mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~10月
●生態(せいたい):平地から山地の河川や周辺の林縁などで見られるカワトンボの仲間。成虫は夏場によく出現する。全体的に金属光沢のある緑色で翅は名前の由来通り黒い。幼虫は緩やかな河川に生える水生植物などにつかまって生活する。幼虫(ヤゴ)・成虫共に肉食性で小さな昆虫を食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では大和川水系の中流域を中心に山地に広く分布し、比較的普通に見られる。近年は生息環境の悪化で減少傾向にある。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/4c8ee13f610f9092b70afff653c567c6_4cecefb750f0c1e9585f7a7e8af34451.jpg?width=960)