シオカラトンボ
2020.06.18 11:13
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/3a7fb10b06f253276a5ee6ea9953e8c6_c6805fb1ef0853e017a8e192396d2092.png?width=960)
和名(わめい):シオカラトンボ 学名(がくめい):Orthetrum albistylum speciosum
●全長(ぜんちょう):50~60mm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●見られる季節(みられるきせつ):4~12月
●生態(せいたい):平地から山地のため池や河川、草地などで見られるシオカラトンボの仲間。雄は青っぽく、成熟すると腹部が白くなる。雌は淡褐色で別名ムギワラトンボと呼ばれる。幼虫はため池や河川など様々な水辺に生活している。幼虫(ヤゴ)・成虫共に肉食性で小さな昆虫を食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では大和川水系の中心に広く分布し、最も普通に見られる身近なトンボの一つ。近年は類似種でより適応能力の高いオオシオカラトンボに圧されてやや減少傾向にある。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/7dc321bb198f84059660e791be2f47b2_5964649aef6617d4b64c6c4cbddbe704.jpg?width=960)