モンスズメバチ
2020.06.24 12:16
和名(わめい):モンスズメバチ 学名(がくめい):Vespa crabro
●全長(ぜんちょう):20~30mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~11月
●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁などに生息するスズメバチの仲間。全体的に黄色と黒色で腹部の黒色の斑紋は波打ったようになっているのが特徴。成虫は花の蜜や樹液などを吸う。幼虫の餌としてほかの昆虫類を狩り、特にセミ類をよく狩る。樹洞や根元などに営巣するが、人家の屋根裏に営巣することもある。スズメバチ類の中では攻撃性が強い。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての林内などで比較的普通に見られる。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/0e2cee8d41b2fdeab862d11ed6782d57_3db62a13c810bcaa31f2a35ff49878ee.jpg?width=960)