ヒメカマキリ
2020.06.26 12:14
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/73a687b46fe5707304acfc6448f5ca8a_9f2293f73a43a0f1b4b1de83ba45e3e6.png?width=960)
和名(わめい):ヒメカマキリ 学名(がくめい):Acromantis japonica
●全長(ぜんちょう):30~35mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・南西諸島
●見られる季節(みられるきせつ):7~12月
●生態(せいたい):山地の雑木林周辺などに生息するカマキリの仲間。小型でややずんぐりとした体型で全体的に褐色の個体が多いが、緑みを帯びた個体もいる。触角を細かく振動させるているのが特徴。幼虫・成虫ともに肉食性で昆虫などを捕食する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では低山地から山地にかけて広く比較的普通に見られる。成虫は秋遅くまで出現し、稀に冬まで活動している個体を見ることがある。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/67d6820025917fe8d50912a814945837_494590e90831b05c7500c30a574e7585.jpg?width=960)