ハイイロゲンゴロウ
2020.06.27 01:09

和名(わめい):ハイイロゲンゴロウ 学名(がくめい):Eretes griseus
●全長(ぜんちょう):10~15mm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):平地から山地のため池や水田などの止水域で見られる小型のゲンゴロウの仲間。全体的に黄褐色で黒色の斑が多数ある。たまに灰色に近い個体もいるが通常は黄褐色。幼虫・成虫ともに肉食性で小さな水生昆虫などを捕食する。成虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く分布し、個体数も多い。大和川水系周辺の各種ため池や農耕地の水田周辺で水中で泳いでいる姿をよく見かける。数が減少傾向にあるゲンゴロウ類としては最も身近な種の一つ。
