ミヤマカミキリ
2020.06.27 01:22

和名(わめい):ミヤマカミキリ 学名(がくめい):Massicus raddei
●全長(ぜんちょう):37~45mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6月~8月
●生態(せいたい):平地から山地の雑木林やその林縁部などで見られる大型のカミキリムシの仲間。全体的に光沢のある黄褐色で胸部に多数の横じわがあり、触角は長い。幼虫・成虫ともに食植性で、幼虫はブナ類の枯死木を食べ、成虫は樹液などに集まる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く分布し、普通に見れる。市街地では少ないが、夜間街灯に飛んでくることもある。コナラやクヌギなどの樹木に止まっている姿をよく見かける。
