ノコギリカミキリ
2020.06.27 01:28
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/1c2ae1d293e9080027a6ac123f68bc6e_a09e5c4667723e1c73a78a4edcd4a8f9.png?width=960)
和名(わめい):ノコギリカミキリ 学名(がくめい):Prionus insularis
●全長(ぜんちょう):28~35mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5月~9月
●生態(せいたい):平地から山地の雑木林やその林縁部などで見られる中型のカミキリムシの仲間。全体的に鈍い光沢のある黒褐色で触角はギザギザしているのが特徴。幼虫はスギやヒノキなど針葉樹の枯死木を食べ、成虫は不明。捕まえると音を出すことがある。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く分布し、普通に見れる。市街地では少ないが、夜間街灯に飛んでくることもある。やや薄暗い林内で樹木に止まっている姿をよく見かける。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/4b9293148fdbe6afc60b81ce297bd6a7_670b36cc8e7f2f62ff2c2326652104af.jpg?width=960)