ラミーカミキリ
2020.06.27 01:33

和名(わめい):ラミーカミキリ 学名(がくめい):Paraglenea fortunei
●全長(ぜんちょう):10~15mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4月~9月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁部や草地、河川敷などで見られる小型のカミキリムシの仲間。全体的に黒色で水色の帯がある綺麗なカミキリムシ。幼虫・成虫ともに食植性で、幼虫はラミーやカラムシの茎を食べ、成虫もその葉を食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く分布し、普通に見れる。雑草とされるカラムシがあれば比較的普通に見られ、成虫はその葉上に止まっていることが多い。
ギャラリー


