俳句界の二大パワーは?
連想するのは 芭蕉と子規
https://jphaiku.jp/haizinn/siki.html 【正岡子規】
正岡子規は明治時代を代表する俳人で、俳句の革新を成し遂げたことで有名な人です。松尾芭蕉と並んで、俳聖の称号で呼ばれることもあります。
彼の大きな功績は、以下の三つです。
1・俳諧から発句を独立させて、俳句という呼び名を与えたこと。
2・江戸時代以来の陳腐な俳句を、月並み俳句と呼んで否定し、写生による現実密着型の俳句を確立させたこと。
3・松尾芭蕉の神格化の否定と、与謝蕪村の再評価。
正岡子規にとって俳句は、自由で多様性に溢れた物であったのですが、明治時代の俳壇では、松尾芭蕉が神格化されていた悪影響から、陳腐でツマラナイ月並み俳句ばかりが作られていました。
このことに危機感を抱いた子規は、与謝蕪村を芭蕉の対抗馬としてあてがい、蕪村は人にはあまり知れていないが、芭蕉に優る価値があると評価しました。
彼は新聞『日本』の記者であり、この中で俳句に関する記事を連載したために、非常に大きな影響を人々に与えることができました。
子規は、明治維新の前年に下級武士の子供として生まれました。
父親が早くに死んでしまったため、母方の祖父から漢書の素読を習いました。
学校に入学してからは、漢詩を作ったり、絵を習ったり、軍談を聞いたりもしました。また自由民権運動にも興味を示して、政談にも熱中しました。
16歳の時に中学校を中退して上京し、受験勉強を一年した末に東大予備門に入学しました。このころから、子規は俳句を作るようになります。
ここで子規は、夏目漱石と知り合い、友人となります。
漱石は子規のことを、
「ぼくはきみを、ぼくの友人のなかでもすぐれた考えをもち、自分の力で人生をきりひらいていく人だと信じている」
と高く評価しています。
その後、23歳にして彼は結核にかかってしまい、吐血します。また、この頃から、俳句や漢詩を作る会を結成して、その中心的な人物となっていき、俳号・子規を名乗るようになりました。
文学に興味を持ち始めた子規は、最初は哲学を志して帝国大学哲学科に進学したものの、その翌年には国文科に移ります。
国文科に入った子規は、小説にも興味を示して『月の都』という小説を執筆して、尊敬する作家の幸田露伴(こうだろはん)に見てもらいますが、良い評価が得られず、小説家の道には挫折します。
子規は25歳で大学を中退し、日本新聞社に入社して、新聞記者となりました。その翌年から、「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を連載し、俳句の革新運動を始めました。
28歳の時に、根岸(東京都台東区)に移り、故郷、松山より母と妹を呼び寄せました。こ新居は子規庵と呼ばれ、多くの友人、門弟が集まり、句会歌会の場として賑わいました。
この地名から、子規一門を「根岸派と呼ぶようになりました。
しかし、日清戦争を取材してから、子規の結核は悪化し、歩くこともできない身体になってしまいました。
その後は、詩の世界に専念することとなり、1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊します。
ホトトギスでは、夏目漱石の『坊っちゃん』『吾輩は猫である』が発表されるなどして話題を呼び、大正、昭和初期において、俳壇の中心的な雑誌として、隆盛を誇ります。
夏目漱石と子規とは生涯の親友で、イギリスに留学した漱石は、闘病生活を続ける子規を慰めるために、ロンドンでの暮らしについて語った手紙を送っています。子規はこれを非常に喜んで『倫敦消息』という題名を付けて、ホトトギスに掲載しました。
子規は、病床の身でありながら、根岸短歌会を主催して短歌の革新にも努めました。しかし、その身体は日に日に弱っていき、死の1年前の1901年、ロンドンで英文学の勉強を続ける夏目漱石に
「ぼくはもうだめになってしまった。毎日わけもなく号泣しているような次第だ。……ぼくはとても君に再会することはできないと思う。……じつはぼくは生きているのが苦しいのだ」
という自らの悲痛な心境を綴った手紙を送っています。
そして、34歳の若さで、漱石に再会することなく、この世を去りました。
個人データ
出自・家族構成
1867年10月14日、伊予(愛媛県)の松山藩士、正岡隼太の長男として生まれます。この翌年に明治維新が起りました。
子規の父親は明治五年に亡くなってしまい、彼は幼くして家督を継ぎます。
母方の祖父である大原観山は、藩校・明教館の教授であったこともあり、明治維新後は、私塾を開いて、孫の子規に漢文を教えました。
子規は生涯未婚で、子供がいませんでしたが、律(りつ)という妹がおり、子規の門弟を中心とする子規庵保存会の初代会長となっています。
職業・仕事
新聞「日本」の新聞記者でした。
このため子規の一派は「日本派」とも呼ばれました。
彼は、「日本」に獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)という俳論について語った記事を連載して、俳句革新運動をはじめました。
獺祭とは、カワウソが捕らえた魚を並べてから食べる習性のことです。中国の大詩人である李商隠は、カワウソのように書物を自分の周りに広げながら詩を作ったため、自らを「獺祭魚」と呼びました。
子規は、李商隠のように机の周りに書物を散らかしておくのが好きで、これにちなんで李商隠のような詩人たらんとして、このような名前をつけたようです。
没年
1902年(明治35年)9月19日)に34歳の若さで、結核のために亡くなりました。当時、結核は不治の病とされており、彼は23歳の頃から、結核にかかって、吐血をしていたようです。
子規の結核は、日清戦争に記者として従軍した際に大きく悪化し、帰国する際に船の中で血を吐いて倒れ、その後、自力で歩くこともできない身体になっています。
子規の命日は獺祭忌とも呼ばれます。これは彼が「獺祭書屋主人」という俳号も用いていたからです。
野球の普及に貢献
子規は結核で倒れる前まで、当時日本に輸入されたばかりの野球に夢中になっていました。
草茂みベースボールの道白し
といった野球に関する句を残しています。
直球」「四球」「飛球」「打者」「走者」といった訳語を作ったのは子規ではないかとも言われています。野球の普及に貢献したとして、没後百年経った2002年には野球殿堂入りを果たしています。
名前・俳号
本名は正岡常規(まさおかつねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)と言います。
1889年(明治22年)5月に喀血をしてから、「子規」という俳号を名乗りしました。子規とはホトトギスの別名です。
子規の俳号は数多く54種類もありました。
苦手な物
英語が苦手だったと言われています。
また、整理整頓も苦手で、部屋の中を書物で散らかしていたようです。
http://www.boroborokun.com/article/449504814.html 【子規の生涯③芭蕉崇拝を批判
偶像破壊】 より
血を吐いて、寝たきりになって…。病弱。弱々しい。正岡子規についてそんなイメージを持っている人が多いかもしれません。
でも実際の子規は強い人でした。特に精神的な強さは特筆すべき点だと思います。例えば子規は俳句革新を進める手始めに芭蕉をただただ崇拝する風潮を批判し、偶像破壊にチャレンジします。
「俳句分類」と俳句革新
喀血から2年後の明治24年(1891)年ごろから子規は「俳句分類」に着手していました。古今の俳句に目を通して季題や内容によって分類していく。半端なく気の遠くなる作業。よく実行に踏み切ったものです。実は、これが一番すごい子規の仕事ではないかとも思っています。
子規は、この作業と並行して明治25年に新聞「日本」に「獺祭書屋俳話」を連載し、「このままでは俳句や和歌は明治の間に滅びる」と危機感をあらわにし、俳句革新の第一声を上げました。翌年に連載した「芭蕉雑談」ではさらに大胆に旧態依然とした俳句界に挑戦状をたたきつけました。
芭蕉を一刀両断
元禄から200年。芭蕉は宗教の教祖のような位置に祭り上げられていました。「古池や蛙飛び込む水の音」などは俳諧に興味のない人でも知っているほど人口に膾炙し、芭蕉と言えば誰もがありがたがる。そんな雰囲気が定着していたようです。
子規はそんな風潮を「何も考えずにあがめ奉っているだけじゃないか。作品を見ろよ。本当に句の良さが分かってありがたがっているのか?」みたいな感じで批判し、「芭蕉の俳句は過半悪句駄句を以て埋められ 上乗と称すべき者は其の何十分の一たる少数に過ぎず」と一刀両断します。芭蕉が残した千句あまりのうち、いい句と言えるのは二百句程度に過ぎないと断定するなど、「俳句分類」に裏打ちされたデータと見識をフルに活かして鋭い論法で芭蕉論を展開していきます。
芭蕉の良さは?
子規は、佳句が少ないからといってそれが芭蕉をおとしめることにはならないとも言います。芭蕉のよさは古人のまねをするでもなく、貞門や談林派の改良型でもなくオリジナルの俳句を確立したところにあると、評価しています。蕉風確立後、芭蕉は十年しか生きておらず、しかも詩境がピークを迎えたのは晩年の数年なのだから、なんだかんだ言っても佳句を残したすごい俳人じゃないか、というのが子規の芭蕉のとらえ方でした。
著名な作品も俎上に乗せて論じています。「古池や」の句は、禅の境地だ、なんだと言うけれども、ただ音が鳴ったのをありのまま詠んだけ。善し悪しを超越した句だ、などと、どっちつかずな感じですが、子規は技巧的な句や理屈っぽい句を否定し、「雄渾豪壮」な句が良いとしています。例えば「物いへば唇寒し秋の風」は、ただの教訓に過ぎないと批判。「荒海や佐渡に横たふ天の川」は勇壮だとほめています。何かを主張をする時に共感を得るためにはどう展開していけばいいのか。論戦のお手本にもなりそうです。
鑑賞力を磨こう!
芭蕉にだっていい句も悪い句もある。子規は「それぞれが自分の感性で鑑賞し、判断するべきじゃないのか」と言っているようです。後の「俳諧大要」で言うところの「美の標準」を読み手もしっかり身につける必要があるといったところでしょうか。作品の作り手だけでなく、受け手も刮目することがなければ俳句の革新は進まない。そんなことを考えていたのかもしれませんね。
子規のやったことがどんなことだったのか。例えば手塚治虫を正面からこき下ろすと言った感じでしょうか。現在のように何に対しても批評・批判が活発に行われる時代ではなかったでしょうし、相当な勇気と覚悟が必要だったはずです。読めば周到に準備をしていたことも分かりますし、やっぱりすごいなぁと思ってしまうのでした。子規はのちに短歌でも同じ事をして敵をつくって苦労するのですが、それはまたいずれ。