カネタタキ
2020.06.27 22:26
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/3b85bf3d6f851ae311540196a0e783e9_9c0a0610f710caf1b5cd778a0f3793f9.png?width=960)
和名(わめい):カネタタキ 学名(がくめい):Ornebius kanetataki
●全長(ぜんちょう):10mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・南西諸島
●見られる季節(みられるきせつ):7~12月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や市街地などで見られるコオロギの仲間。成虫は主に秋に見られる。全体的に灰褐色で雄は頭胸部が茶褐色で白い帯がある。低い樹上で生活する。雑食性で樹木の葉や小さな昆虫の死骸などを食べる。チンチンチン・・・と小さな高い声で鳴く。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く分布し、普通に見られ個体数も多い。雑木林周辺や市街地周辺の街路樹、庭木でよく見られ、度々人家にも侵入する。お正月くらいまで生き残っている場合がある。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/173fde95a86ab8ebb90bbc1bd62be3fe_4f21efb4cf68b3559b35c4e2e9298032.jpg?width=960)