セスジササキリモドキ
2020.06.27 23:30
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/a1f3f20807837e531c272ea075e6f081_12b331de6b4605dac71b31227f2d6e2c.png?width=960)
和名(わめい):セスジササキリモドキ 学名(がくめい):Xiphidiopsis subpunctata
●全長(ぜんちょう):10~14mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):8~11月
●生態(せいたい):山地の林内や林縁などで見られるキリギリスの仲間。成虫は夏から秋にかけて見られる。全体的に緑色で翅は淡褐色。樹上で生活する。夜行性だが、日中は枝先や葉っぱの裏でじっとしている。肉食性で小さな昆虫などを捕食する。物を叩いて音を出す。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では低山地から山地にかけて広く分布し、比較的普通に見ることができる。市街地ではまず見ることはないが、山地沿いの人家周辺では街灯や自動販売機などに飛来している姿をよく見かける。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/c9c8fd26f06ea5265e4cc5af2bedab7c_ef500af0196c1eb380cd90864c0482bb.jpg?width=960)