クサギカメムシ
2020.06.28 01:05
和名(わめい):クサギカメムシ 学名(がくめい):Halyomorpha halys
●全長(ぜんちょう):13~18mm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ年中
●生態(せいたい):平地から山地の林内や農耕地周辺などに生息するカメムシの仲間。全体的に褐色。植食性でマメ科植物をはじめ多数の植物を寄種とし、植物の汁を吸う。ミカンなどの柑橘類やリンゴなどを加害する果樹カメムシと有名。成虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて普通に見られ、個体数も多い。農耕地周辺に多く、果樹を加害するため嫌われている。越冬期には人家にもよく侵入し、隙間などで越冬する。
ギャラリー


