ミツボシツチカメムシ
2020.06.28 01:30
和名(わめい):ミツボシツチカメムシ 学名(がくめい):Adomerus triguttulus
●全長(ぜんちょう):4~6mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~7月
●生態(せいたい):平地から山地の農耕地周辺などに生息するツチカメムシの仲間。全体的に黒色で上翅に白点が3つあり、小楯板の先端が白いのが特徴。草地上で生活する。食植性でヒメオドリコソウなどを寄種とし、植物の汁を吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く普通に見られ、個体数も多い。春先にヒメオドリコソウ上でよく見かける。
