Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

第26回「私たちの季語を創る」①

2020.06.28 03:15

「私たちの季語を創る」シリーズ 第1回目


日時:2020年8月23日(日)14時~17時

場所: ビデオ会議ツールによる開催

進行:宇都宮さとる、工藤 惠

テーマ:「私たちの季語を創る」

 

俳句を作るとき、季語の存在を無視することはできません。

有季であれ、無季であれ、常に季語を念頭に置きつつ、俳句を作っていますが、この「季語」は時代とともに、変遷してきました。

私たちの時代には、私たちの季語があっていい。

今の時代を見つめつつ、また、季語への理解を深めながら、私たちの季語を創っていく。そんな素敵な展開を見据えたワークショップにしていきます。


新型コロナウイルス感染防止の観点から延期していたワークショップを、8月に開催します。さらに、季語の問題は奥深いですので、「私たちの季語を創る」はシリーズ化します。今後の予定も合わせてご覧いただき、ご興味を持たれた方は、ぜひ、ご参加ください。お待ちしています。

 

8月23日予定

1.勉強会:「季語の変遷とその時代における役割」について

2.実践:無季の句を作ることを通して、季語の役割を考える。(俳句は事前投句、2句)

 

参加費:1000円 

ご参加の方は以下のメールにご連絡下さい。参加費の振込先とビデオ会議ツールのアドレスをお伝えします。

 workshop301@outlook.com まで 

 

<8月以降の予定>

9月

勉強会

様々な俳人の「季語論」を読む。

 実践

現代では使わないような季語を使って俳句を作ることで、季語を考える。(例えば、「馬洗う」「北窓塞ぐ」など)(俳句は事前投句、2句)


11月

勉強会

「季語」について、語り合う。

 実践

歳時記に収録されていないような新しい季語で俳句を作ることで、季語を考える。(俳句は事前投句、2句程度。)


12月

オプション

「301」季語としてのまとめ

※なお、議論の進行状況によって、ワークショップの内容を変更する場合があります。