マメコガネ
2020.06.28 05:38
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/ea7d7949575523558a393910f6346129_676909f87f7475129a1f2d75e38d4f97.png?width=960)
和名(わめい):マメコガネ 学名(がくめい):Popillia japonica
●全長(ぜんちょう):10~15mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~9月
●生態(せいたい):平地から山地の草地や農耕地周辺などに生息するコガネムシの仲間。頭胸部は緑色の金属光沢で上翅は光沢のある赤褐色で美しい姿をしている。マメ科植物のある草地上で生活する。植食性でマメ科植物を寄種とし、植物の葉を食べる。幼虫は土中生で植物の根などを食べる。ダイズなどマメ科をはじめ、多くの農作物の葉を加害することから農業害虫として扱われる。近年は日本産の本種が外国に外来種として侵入して農作物に大きな被害を与え問題となっている。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての草地上で普通に見られ、個体数も多い。草地ではクズ上、農耕地ではダイズなどの葉上でよく見かける。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/fe1f43e344a713cbb1f6435c10fa494f_127978b6264f49c971408be79c07c506.jpg?width=960)