アオスジアゲハ
2020.06.28 10:15
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/9a389133acc83f80c3aa117fb3e6b3e6_9c1de4fe3b84e9e302c2e49d1a572f3d.png?width=960)
和名(わめい):アオスジアゲハ 学名(がくめい): Graphium sarpedon nipponum
●全長(ぜんちょう):30~45mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・南西諸島
●見られる季節(みられるきせつ):5~10月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や市街地周辺などに生息するアゲハチョウの仲間。翅は黒地に青緑色で赤い斑紋がある。植食性で幼虫はクスノキなどクスノキ科の樹木の葉を食べる。成虫は花の蜜を吸う。すばしっこく飛び周るので捕まえるのが難しい。蛹で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く見られ、個体数も多い。市街地でも普通に見れるアゲハチョウの一つで食樹であるクスノキの周りなどを飛んでいることが多い。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/6ac501599597bb5ec763a0f3240fc007_0bbb3c2093de89a2793388b9f888128d.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/3be1eade001bc77bf7e2286143306e46_820c7a18354f8ad0cd9245820961a67b.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/b4f4d6c69d25ae1b25b78a89f4549f05_c8edb2e645a020e94b715d25b6d13203.jpg?width=960)