オナガアゲハ
2020.06.28 10:56
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/d3df238988730249a138fcec14eba282_18a0787d25983d25ad22ab10430b87a9.png?width=960)
和名(わめい):オナガアゲハ 学名(がくめい): Papilio macilentus macilentus
●全長(ぜんちょう):50~70mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~8月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や河川周辺などに生息するアゲハチョウの仲間。翅は全体的に黒色で後翅に赤い斑紋がある。クロアゲハと似ているが、尾状突起は長くやや内側に曲がるのが特徴。植食性で幼虫はコクサギやサンショウなど野生のミカン科の葉を食べる。成虫はツツジ類などの花に訪花し蜜を吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では山地に広く見られ、比較的普通に見るられる。市街地ではほとんど出会えないが、稀に飛んでいる姿を見かけることもある。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/adb4e52859e3ac778707b6ff7aa465b5_9ba98e6702ec4d2f349dcbda33dc7782.jpg?width=960)