ミヤマセセリ
2020.06.28 12:15
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/53574ad2023690d05e20e167e5b05a26_1e4864920142ff9258d87e4c17a30830.png?width=960)
和名(わめい):ミヤマセセリ 学名(がくめい): Erynnis montanus
●全長(ぜんちょう):18mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):3~5月
●生態(せいたい):平地から高地の林内や林縁などに生息するセセリチョウの仲間。翅は全体的に茶褐色で前翅と後翅に黄白色の斑紋がある。植食性で幼虫はクヌギやコナラなどの葉を食べる。成虫はスミレ類など早春に咲く花に訪花して蜜を吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★★★☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く見られるが、局所的で個体数は少ない。かつてはクヌギやコナラのある雑木林で普通に見られたが、生息地各地で減少しつつある。南河内ではここ最近減少が著しい。大阪府レッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。市街地で見ることはほとんどないが、山地沿いの街中では日光浴に訪れる本種を見かけることもある。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/69a5a5a68b27204d9ce1ef11af7ce616_f80fdb95d95e7b677ad10937ac2f878b.jpg?width=960)