ヒオドシチョウ
2020.06.28 13:02
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/5596459e98afcb500b92cd0909d7a7f6_9c7e5715ace8ca77299a6801d10e418a.png?width=960)
和名(わめい):ヒオドシチョウ 学名(がくめい): Nymphalis xanthomelas
●全長(ぜんちょう):28~33mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):平地から高地の林内や林縁などに生息するタテハチョウの仲間。翅は全体的に橙色に黒褐色と青色の斑紋がある。裏面は地味な灰褐色。植食性で幼虫はエノキやケヤキなどのニレ科の植物の葉を食べる。成虫は樹液を吸うほか、動物の糞尿なども吸う。成虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く比較的普通に見られる。かつては山地沿いでしか見られなかったチョウであったが、近年は増加傾向で市街地でも見かけるようになってきている。
ギャラリー
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/6d1a245dd25bee41378094c77a013ad3_9117a63fe70e13843ccdcaa880a3cd69.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/28ebe730e4302db69732c176b8a653df_371a28ef394f4529bac8f797357d14b4.jpg?width=960)