クロコノマチョウ
2020.06.28 13:35
和名(わめい):クロコノマチョウ 学名(がくめい): Melanitis phedeima
●全長(ぜんちょう):40mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・南西諸島
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁、河川敷などに生息するジャノメチョウの仲間。翅は全体的に暗褐色で前翅に黒色斑がある。植食性で幼虫はジュズダマやススキなどイネ科植物の葉を食べる。成虫は樹液や腐果に集まるほか、動物の糞尿なども吸う。成虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く比較的普通に見られる。近年は増加傾向で分布も拡大しつつあり、市街地の公園でも見かけることも多い。
ギャラリー
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/7f25cd2ade7d90bbed7c54a7c020e35e_dce01a15120b20f61a97c34acc8e5c51.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/e527eb11c502da827c11b249484f34b1_facfe2c1e7e42f9a6fd99c2cd4e77459.jpg?width=960)