ジャノメチョウ
2020.06.28 13:49
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/a13a49b7f4130b46286e6ed80be4c7e6_3ffa6519b8337d9c2b7d341a457d5133.png?width=960)
和名(わめい):ジャノメチョウ 学名(がくめい): Minois dryas
●全長(ぜんちょう):30mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~10月
●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁、草地などに生息するジャノメチョウの仲間。翅は全体的に暗褐色で前翅に2つの眼状紋がある。植食性で幼虫はカヤツリグサやススキなどのイネ科植物の葉を食べる。成虫は各種花に訪花し蜜を吸うほか、動物の糞尿なども吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★★★☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く見られるが、個体数は少なく減少傾向にある。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/1597a17b2ef63eddf211f22ed399b4da_2de7ec543908bb445fbdd2274d838056.jpg?width=960)