ウラギンシジミ
2020.06.28 13:59
和名(わめい):ウラギンシジミ 学名(がくめい): Curestis acuta
●全長(ぜんちょう):20mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・南西諸島
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や草地などに生息するシジミチョウの仲間。翅は雄では全体的に橙褐色で雌では黒色に銀色。裏面は雌雄共通で銀白色。植食性で幼虫はクズなどマメ科植物の葉を食べる。幼虫はクズの花に擬態し、アリに蜜を与えることで身を守らせている。成虫は各種花に訪花し蜜を吸うほか、動物の糞尿なども吸う。成虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く普通に見られる。
ギャラリー
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/08dbd98dfcf6ca4eaf0e93135baeaf3b_b1471033110d1e13316b06cb454e40ec.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/f99046f5ec5cbb1b52d0f369cbfe0d3e_bb938a2fa285f1b3ec7e1301f967f25f.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/e7ebbe7ebd088e628dff5cc648ee3a3a_916f4cfa97c5f01072b0b829fc9c0e1c.jpg?width=960)