トラフシジミ
2020.06.28 14:19
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/14a743a93143531ba70ebfc8129805f6_c90021120401dbe7ce11134d00652741.png?width=960)
和名(わめい):トラフシジミ 学名(がくめい): Rapala arata
●全長(ぜんちょう):17mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~8月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や農耕地周辺などに生息するシジミチョウ。翅は全体的に鈍い青色で裏面は春型では灰褐色に白の縞模様で、夏型では橙褐色。植食性で幼虫はウツギやユキノシタなどの植物の葉を食べる。成虫は各種花に訪花し蜜を吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く比較的普通に見られるが、春型は多いが、夏型は少ない。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/d742f8162a5135531ff92c3ce68aee8f_f5255ccc79b53f92336b5cff2f815cc7.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/0aea3fb16d1d4a929223a819d1f45aad_6ba733194f68c32daea03098d59c5054.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/f013ec4c613c397d428c03079a647ba3_ff43d7bb28146371a3c2a1ff0d5b3123.jpg?width=960)