オオカマキリ
2020.06.29 10:23
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/e70662466d73c704ad903c4d17fd56e3_fd3a07f8da6f40a4446f6b0c63e4a03a.png?width=960)
和名(わめい):オオカマキリ 学名(がくめい):Tenodera arridifolia
●全長(ぜんちょう):75~95mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~12月
●生態(せいたい):平地から山地にかけての草地や農耕地周辺などに生息するカマキリの仲間。日本では最大のカマキリ。全体的に褐色~緑褐色。チョウセンカマキリと似ているが、より大型で後翅の色が濃いことと前脚の付け根の色が黄色なので見分けられる。肉食性で昆虫類などを捕食するほか、小型のカエル類やネズミ類なども捕食することもある。向こうから攻撃してくることはないが、凶暴なので触るときは注意が必要。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての草地や農耕地周辺などで普通に見られる。チョウセンカマキリが水田など湿った場所に多いのに対して、本種は幅広い環境で見られる。晩秋には丘陵地などのツツジ類に産卵していることが多い。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/b93516ba3f1386753f92b65a8d9052eb_649d4e0046c68a95fb5df49b94528e71.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/36c9227ca18dbbd7841b4e8e6d5440fc_c2a11b1689199c2ae81b4c4564f51935.jpg?width=960)