コカマキリ
2020.06.29 10:39
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/696ed96e81408504e42e966c83d24b07_78b34870c7dce40e31b850af9fa4a6a9.png?width=960)
和名(わめい):コカマキリ 学名(がくめい):Statilia maculata
●全長(ぜんちょう):45~60mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6~11月
●生態(せいたい):平地から山地にかけての草地や農耕地周辺などに生息するカマキリの仲間。全体的に褐色だが、稀に緑みを帯びた個体もいる。前脚の腿節には白・黒・ピンクの斑紋があるのが特徴。肉食性で昆虫類などを捕食する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての草地や農耕地周辺などで普通に見られる。木の枝などに産卵する。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/79c95c8984eda7f9657d86844718a78d_6e09a62ebc3c0ebf79d0009e7163fb6f.jpg?width=960)