アキアカネ
2020.06.29 10:56
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/8ecfa04b39b656f74bdac37c89d34837_d9523fb86bc6d201519f18edd47a81fb.png?width=960)
和名(わめい):アキアカネ 学名(がくめい):Sympetrum frequens
●全長(ぜんちょう):30~45mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6~12月
●生態(せいたい):平地から山地のため池周辺や農耕地周辺などで見られるアカトンボの仲間。雄は成熟すると腹部が赤色になる。雌は淡褐色で腹部下面は白っぽくなる。幼虫(ヤゴ)・成虫共に肉食性で小さな昆虫を食べる。初夏に羽化して山地沿いで過ごし、秋になると平地まで下りてきて水田などで産卵する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地のため池や農耕地周辺に広く分布し、比較的普通に見られるが減少傾向。かつては各地で普通に見られたが、主な繁殖場所である水田の減少や水田管理の変化などによる生息環境の悪化によって著しく減少しており、大阪府レッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/75fc2734d448f1e30a96787aa45edc91_1f9e6ebbd93affd4c6ba60db23d2d969.jpg?width=960)